小針先生:"運が良かった"!といいますが「運は、縁にあり」と云います。みなさんは、ここ拳法会で多くの人と稽古し学び交わり"絆"を結んでいます。 もしあなたが病気になったとします。その時、名医と絆があれば早く発見し治療し命が助かります。そして「運が良かったねぇ!」と云われます。即ち"運は縁にあってその縁で絆を築く”ことが大切です。縁を失う事は、運を失う事です。
武道学を学ぶ良い稽古環境を整えましょう!
武道は、古来から継承された日本の哲学です。「武士道」を「武道」とし拳法会の歴史や訓え各武道界の先生の教えを学びましょう。It is Japanese culture, and Budo is philosophy. Kenpo Kai regards Bushido as Budo. Let's learn the history and a heart(Kokoro).
小針先生:"運が良かった"!といいますが「運は、縁にあり」と云います。みなさんは、ここ拳法会で多くの人と稽古し学び交わり"絆"を結んでいます。 もしあなたが病気になったとします。その時、名医と絆があれば早く発見し治療し命が助かります。そして「運が良かったねぇ!」と云われます。即ち"運は縁にあってその縁で絆を築く”ことが大切です。縁を失う事は、運を失う事です。
武道学を学ぶ良い稽古環境を整えましょう!
●森口先生は、
私は、カネモと言う魚屋です。70歳ぐらいの方が買い物に来た時「このお魚は、美味しいですよ!」と勧めました。その方は、「食べた事がないからいりません」と云われました。私は、とても残念に思いました。人生の歓びの一つに"知らないものを知る歓び" "見た事もないものを見る歓び" "食べた事もないものを食べる歓び" がありこの喜びが人類を存続させ文化を発展させてきました。新年度が始まりました。心を新たにして見つめてみましょう!
「今日は、明日の為にある」と言います。今まで培ったものがあるから新しいものが見えます。なくすような愚かな人間にはならないようにしましょう。
●喜也先生
人間には、コミニュケーションをとるために大きな宝物を天から与えられています。それは、「挨拶」です。正しい挨拶をする事により人と人の絆が強まり人生が好転します。
同級生に心を通わす真の友達がいない!と聞きました。「縁」は、大切です。「アジのたたき」につけるネギがない時がありました。その時、拳法会でネギを作っている中村先生におねがいしたら喜んで提供してくれて「アジのたたき」を店に出すことが出来ました。
おはようございます!と挨拶しましょう!
長坂先生の今日のお話:武道(武道学)を修める拳法会!
スマホをもった二宮金次郎!
皆さんにとって大切な事は、勉強・学問により多くの情報を得て正しく判断しそれを活かすことにあります。
吉田松陰「たくさんの本を読まねば、立派な人にはなれません!働くことを嫌うようでは、世の中のためには、尽くせません。
〇「勉強」は、孔子の孫・子思の『中庸』の一編に書かれ「強いて勉める」ことで「つとめはげむ事」。
〇学ぶは、『真似ぶ(まねぶ)』で成長の過程を表し武道でいう守・破・離の守にあたる