2011年10月31日月曜日

稲村公望さんのお話 「弱い者、貧しい者優先してこそ!保守」


浜松グランドホテルで稲村公望さんのお話を聞きました。高校時代は、柔道をやっていて神童といわれるほどお利口だったそうです。東京大学法学部を卒業しアメリカのタフツ大学大学院を卒業したそうです。その後、郵政省に入省し小泉純一郎さんの郵政民営化に断固反対しクビになったそうです。クビと言われた時の気分を尋ねたところ「覚悟していたからなんとも思わなかったよ!」と言っていました。また、その後、公共事業費を削り!緊縮政策で良かったことがあったかね?「1m堤防が高ければ、先の震災などで助かる人がどれだけあったか!空港も港も小さいので隣国に経済の窓口は、移った!・・・」「政治は、総合学問で芸能??芸人??がやることではない。論を固め実践するもの。」と言っていました。
 なるほど!!確かに葉隠れ武士道の中に「サムライは、芸人ではない。見世物、人気取りでは、主君やお国の為にならない!」とある。・・・と言うような話でした。
 沖縄訛りがあり巧言でなく令色でないので仁ありと思った。 会場でメル友を約束したので一度、メールしようと思っている。
                           世界拳法会連盟 会長大橋千秋

2011年10月17日月曜日

平成23年度 下半期昇段・昇級審査 出題傾向 筆記試験 1・2級拳士

平成23年度 下半期昇段・昇級審査 出題傾向

筆記試験 1・2級拳士 使用時間20分

1.次の文章にしたの解答欄より言葉を選び、空欄を埋めなさい。

  ・拳法会拳法の基本要素は、( 知育 )、(体育 )、( 徳育 ) である。
  ・礼とは ( 序 ) なり、( 序 ) とは、 ( 秩序 ) をいう。
   礼を守れば人間生活において多くの問題がおこならくてすむ。礼は ( 自ら ) を卑しくする
   ものではなく、自らを ( 対等 ) にするものである。
  ・勝ちと言うは、( 味方 )に勝つことなり、( 味方 )に勝つと言うは、( 己 )に勝つこ
   となり、( 己 )に勝つと言うは、( 気 )を以って( 体 )に勝つことである。
  ・技の構成四大要素とは、スピード、( パワー )、( チャンス )、( リズム )である。
  ・気拳体一致とは、( 気 )、( 拳 )、( 体 )の全ての力を有効に働かせ、自分
   の力を( 最大限 )に生かすことである。
  ・拳法において相手との距離を( 場 )と言い、心の距離を( 間 )と言う。

   ※同じ言葉を何回使ってもよい

   選択欄   場  心  気力  秩序  敵  味方  体操  道徳  修身  体育
   知育 序  列  対等  己  気合  気  侍  チャンス テンポ
 リズム パワー  最小限  最大限  間  拳  技  体  徳育
 自ら 相手 友達  最高  最低  スピード エネルギー


2.次の問題で関係する技と急所の位置を線で結びなさい。

  ア、正拳中段突 ・ ・  肩から腰骨まで(水月、横・後ろザンマイなど)
  イ、正拳上段鉤 突 ・ ・  ジンチュウ(人中)
  ウ、中段回し蹴り ・ ・  スイゲツ(水月)
  エ、正拳上段直突 ・ ・  サンゴウ(三合)
  オ、手刀打おろし ・ ・  セイモン(聖門)


20正解/28問 以上 で合格

平成23年度 下半期昇段・昇級審査 出題傾向 (初拳士・准初拳士)

平成23年度 下半期昇段・昇級審査 出題傾向

筆記試験 初拳士・准初拳士 使用時間20分

1.次の文章の空欄を埋めよ。    2点×13=26点  

  ・礼とは( 序 )なり、( 序 )とは、( 秩序 )を言う護身武道の基本である。
  ・勝ちというは、( 味方 )に勝つことなり。 ( 味方 ) に勝というは、( 我 ) に勝つことなり。
   ( 我 )に勝つというは、 ( 気を以って体に勝つこと ) なり。
  ・気拳体一致とは、( 気力 )、( 技 )、( 体 )のすべての力を有効に働かせ、
   ( 自ら ) の力を ( 最大限 )に 生かすことをいう。

2.次の言葉を説明せよ。  10点×2=20点

   止心 止心とは、ひとつの技等に心がとらわれ自由な働きができないこと


   放心 放心とは、ひとつのものにとらわれない大きな心。これを万水映月の如しともいう。


3.技の最大機会についてのべよ。
  兵法のの要は自らの実を以って敵の虚を討つことにあるといわれている。
  突・蹴・投の三大機会をのべよ  8点×3=24点

  ① 技のおこり頭

  ② 技のつきたところ

  ③ 気力の充実していないところ


4.拳法会のマークについて  15点
  拳法会のマークが示す意味について簡潔にのべよ。

  外円の意は、無限・大宇宙を意味し、拳法を介しての協調思想を元に人類の平和を願う。
  外円の中に拳の字は、中道・中庸の意味で、勇気が粗暴と臆病の中間であるように全の善は
  中庸である(どちらに傾いてもいけない)とした考えによる。


5.事故防止について書きなさい。(どの様な点を注意したら事故防止になるか注意点) 
  (3つ書く)  5点×3=15点

危険予知と危険の排除、  保護具の着用、  適切な対処

2011年10月11日火曜日

平成23年度 下半期浜松地区昇級審査のお知らせ

   今回の昇級審査より「重点課題」を導入ます。
今回の審査の形式はいままでと変わりませんが、3級受験時の「足刀蹴りの足の形」のようにある程度、重要ポイントを絞っていきたいと思います。
           以下の通りです。

・・・・・・・・・・・・5級受験者・・・・・・・・・・・・・

服装。

帯の締め方。

気をつけの姿勢。

「内八立ち用意→構え」「元の位置」の際の呼吸法(しっかりと息を吐く、丹田に力を入れる)

拳の握り方(親指の位置注意)

正拳上段突き (足と手の動き)

正拳上段受け  (内八立ち ちゃんと頭上まで避けているか?)

外腕刀中段受け (引き手)

上段前蹴り   (かいこみとバランス)

・・・・・・・・・・・・・4級受験者・・・・・・・・・・・・・

服装。

帯の締め方。

気をつけの姿勢。

「内八立ち用意→構え」「元の位置」の際の呼吸法(しっかりと息を吐く、丹田に力を入れる)

拳の握り方(親指の位置注意)

正拳中段突き  (打つ高さと引き手、後ろ足の踵の上げ)

正拳下段突き  (内八立ち 引き手 目線は拳頭)

内腕刀中段受け (内八立ち 腕の高さと位置)

上段回し蹴り  (かいこみ バランス しっかりと横から回しているか?)

・・・・・・・・・・・・・3級受験者・・・・・・・・・・・・・・

服装。

帯の締め方。

気をつけの姿勢。

「内八立ち用意→構え」「元の位置」の際の呼吸法(しっかりと息を吐く、丹田に力を入れる)

拳の握り方(親指の位置注意)

正拳上段突き  (打つ高さと引き手、後ろ足の踵の上げ)

下段払い    (内八立ち ちゃんと体の外まで避けているか?)

裏拳打ち    (内八立ち 鼻まで拳を持ってくる)

中段回し蹴り  (かいこみ しっかりと横から回しているか? 自分の中心まで蹴れているか?)

足刀蹴り    (構えの変更 腕の角度 足の形 指の形 かいこみ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

採点方法は今までと同じですが試験課題をハッキリさせることで

技術向上を狙ってみたいと思います。

よろしくお願い致します。

☆ ─────────────── ─ ─ - -

             大橋 正康 
             浜松スポーツ少年団拳法会
             〒422-8116 静岡県浜松市中区西丘町951

          ************

                           平成23年10月吉日
会員各位
                           浜松地区拳法会本部
                           本部長 大橋 正康

       平成23年度 下半期浜松地区昇級審査のお知らせ
本年も、昇級審査の時期がやってきました。皆様、いかがお過ごしですか。
平成23年度 下半期昇級審査を拳法会規約審査要項に従い下記におきまして実施いたします。   
申し込み用紙に必要事項を記入し作文・審査料を添え捺印の上、各地区の先生にお申し込みください。

                    記
日  時  平成23年11月12日(土) PM 7:00より
会  場  拳法会可美支部道場(可美総合センター)
所持品  筆記用具、道衣、タオル、レポート(作文)
審査内容  実技、筆記試験
申込期限  平成23年11月3日(木)まで
      申込用紙に必要事項記入捺印の上、審査料を添えて提出してください。
      審査料 三級・四級・五級 3,500円 
      レポート(作文600字以上)は、審査当日点呼時に提出していただきます。
注意事項  ●健康の優れないものは、参加しないこと。
      ●当日、健康の優れないものは、各地区の先生に届け出ること。
      ●拳法会規約に基づき、審査における事故及び障害の責任は、一切負わない。
★レポート(作文)テーマ
5級拳士    拳法の楽しいことと苦手なこと、拳法をはじめた理由。
4級拳士    拳法をつづけて良かったこと、自分のこれからの目標。
3級拳士    拳法を稽古して成長したこと、将来の夢。

               切り取り線

浜松地区昇級審査申込書

所属   浜松地区拳法会        支部

氏名                    ㊞

生年月日         年   月   日生(  )才 学年     年

受験級位        級     帯のサイズ         号

現級・級位取得日                   

「武道の歴史」から原点を考える。武道必修化を競技普及と間違えない為にもう一度! 


今回は、弥生時代の埴輪などで出てくる戦士の時代までさかのぼらず794年桓武天皇が平安京に遷都し武徳殿を建立した時代から「武道」につき考えて見ましょう。(国際武道大学武道・スポーツ科学研究所資料)
 この年表によれば、大きな変化点は、3つあります。
第一は、平安時代に桓武天皇により武徳殿が交流され宮中の年中行事となった。

第二のポイントは、1868年明治維新で武術は、時代遅れとされた。

第三のポイントは、敗戦により占領軍GHQにより「武道禁止令」 がだされた。
衰退、隆盛を時代の流れの中で繰り返された。




「武士道」を「武道」とする認識の普及は、良いこと!

このブログのタイトルにあるように「武士道」を「武道」とし・・・・。の認識が普及されて来た。今まで、日本武道学会においても明治の時代に柔術が柔道、剣術が剣道に変わり「武道」は、比較的新しい言葉との意見があった。しかし、拳法会は、このタイトルにあるように「武道」は、武士道(士道)の誕生と共にあり近代になり「競技性」が味付けされたものと述べてきた。ところが、後で味付けされた「競技」が前に出ているのでは?と危惧される面がある。武士道=武道の精神性、哲学性を今一度、よくよく考える必要がある。

2011年10月4日火曜日

2011後期 高段者・昇段審査 筆記試験出題傾向

2011後期 高段者・昇段審査論文は、本年6月24日に施行された「スポーツ基本法」と平成24年度完全実施「武道必修化」そして「教育基本法の体育平成18年12月改定」について考察せよ。
 である。今回は、筆記試験出題傾向についてお知らせします。
1.


2.


3.

2011年10月3日月曜日

南アジア拳法会Pkuhara は、清掃ボランティアを行いました。浜松へ武道修業に来ていたメンバーが見られます。


南アジア拳法会Pkuhara は、清掃ボランティアを行いました。浜松へ武道修業に来ていたメンバーが見られます。このような和が益々広がることを願います。  053-439-0909

自分を天下無双の勇士と思わねば、苦境へ足を踏み出せない!武士道とは、大高慢なり!



自分の至らぬところを知り改める様に修業をするのが一般人「道」である。また、仏教では、「知非便捨」の四字をもって道を究めなさいとある。「道」とは、「己の非を知って修業」する事としている。
 しかし、われら、武士(Samurai)には、これだけではなく、大高慢となり自分を天下無双の勇士だと思いなさいとある。そうでなければ、とても、苦境に踏み込むことが出来ないとしている。
 「武士道とは、死ぬことと見つけたり!」=「本気」でやるのは、一般人でSamuraiは、「死に狂い」でやれと言うことだ。    世界拳法会連盟

武士(サムライ)の子どもの育て方! 「葉隠武士道」から!

サムライの子として育てるには!



  電話053-439-0909