中島たけし元国士舘大学教授からの電話。2024年3月27日からオーストラリアへ森脇保彦先生(国士舘大学名誉教授)と杖をついて行く!」そこで始まったのが波乱万丈の年寄り話!

武道は、古来から継承された日本の哲学です。「武士道」を「武道」とし拳法会の歴史や訓え各武道界の先生の教えを学びましょう。It is Japanese culture, and Budo is philosophy. Kenpo Kai regards Bushido as Budo. Let's learn the history and a heart(Kokoro).
中島たけし元国士舘大学教授からの電話。2024年3月27日からオーストラリアへ森脇保彦先生(国士舘大学名誉教授)と杖をついて行く!」そこで始まったのが波乱万丈の年寄り話!
唯一、日本語でない祭日・祝日「スポーツの日」 国旗掲揚に躊躇!
世界拳法会連盟名誉会長 大橋千秋
「体育の日」から「スポーツの日」になぜ変えたのだろう「体育とスポーツは、異質」
近田孝夫先生は、
「スポーツと体育は、思想から実体まで根本的に合致しません。スポーツには勝ち負けを競う事が根本にあり、勝つ事に主眼が置かれています。
体育は身体の健全育成に資する思想から発した理論実践で、勝ち負けを競う競技性を念頭に置いた活動ではありません。
体育は日本精神の根幹に沿った身体強化の術だと認識すれば、そこに金銭的な欲求が発生する事はありません。スポーツにプロが誕生し、競技に賞金が絡むのは、特定の競技者を育成する手段としての行為と認識されているからでしょう。万民参加を標榜しても究極に勝ち負けが存在する限り、健全な体育とはなり得ないと喝破出来ます。」
批評している。
*******
体育関係者、有識者、政治家の歴史認識などの再考を望む。
体育と言う言葉は、Physical
Education として、1876 年(明治 9 年)に近藤鎮三(1849 年~1894. 年)によって文部省の教育雑誌の中に使用されたのが最初で明治以前の日本には、現在の「体育」のような、学校で制度化された教科としての概念はありませんでしたが武士や庶民はそれぞれの目的や生活様式に応じて、心身を鍛える身体活動を行っていた。 また、各藩が設立した藩校では、武芸稽古に儒学四書の「教育内容」が含まれていた。
あえて日本の体育教育とスポーツ教育と比べると
・スポーツ教育は、スポーツの技術・戦術を教え勝利を競う中に勝つ喜びを与え心身を育成し、生涯スポーツ、社会性の育成目的とした教育。
・日本体育教育は、日本独自の歴史性からなる教育性を備え生涯にわたる運動習慣の基礎を育成する事を目標とし、心技体(体→技→心)人間形成・生涯形成に重点をおいている。
大日本体育協会創設者である柔道の祖、嘉納治五郎が柔道をオリンピックスポーツとして参加することを望まなかったのは、日本体育教育の歴史性を深く認識していたことと思う。(第58回日本武道学会発表から)
ハムストリングス肉離れ 大橋忠幸 2012年1月19日
病態
ハムストリングスは内側の半膜様筋・半腱様筋、外側の大腿二頭筋からなる。
肉離れは『急に筋肉が切れたように感じるとともに、脱力や痛みを伴う状態』をいう。
ハムストリングスの肉離れは遠心性収縮によって筋腱移行部で損傷する。疾走中に下腿が接地に至る過程や接地から蹴りだす過程で起きやすく、大腿二頭筋(長頭)が最も受傷しやすい。
肉離れの要因としては柔軟性の低下、ハムストリングス筋力のアンバランス、ウォーミングアップの欠如などがある。
診断
鋭い、力の抜けるような大腿後方の痛みなどを本人が感じることが多いため、問診でも容易に推測できる。
ハムストリングスの肉離れではⅠ・Ⅱ・Ⅲ度に分類する。Ⅲ度が最も重症でハムストリングスの完全断裂である。
損傷部に圧痛点があり筋の硬結や陥凹などが重症度に応じてみられる。Ⅲ度に近いほど欠損部を触れるようになるが、数時間経過すると血腫により触れにくくなるので早期に損傷部の診察を行なう必要がある。
徒手検査では、まず腹臥位で膝関節の伸展を行う。Ⅲ度では完全に伸ばすことができない。次に背臥位にしてSLRテストを行い下肢の挙上角度を調べ健側と比較する。軽症ほど健側との差は少ない。
肉離れがⅡ度かⅢ度で迷う場合はMRIによる画像診断が有用である。
治療
筋内の出血や腫脹を軽減させるために重症度に関係なく初期治療はRICEである。
保存療法が主で、Ⅲ度の場合には急性期の外科的修復術(縫合術)を勧める。
トレーナーとしての競技復帰プログラム
「スポーツ社会学」2011年6月13日
学籍番号 311303 大橋 忠幸
・ Sportの語源
ラテン語のportare(ものを運ぶ)に由来したもので、deportare(悲しい精神状態を捨てる)がフランスに渡り、仕事・生活から離れる、楽しい感情を発散させるものであれば何でもDesporter(ものを運ぶことをやめる)とされ、16世紀イギリスでsporteと表記になり、戸外で楽しまれるゲームや気晴など幅広くスポーツとされていた。その後17~18世紀にsport表記せれるようになった。
・ ホイジンガとカイヨワ
遊戯性をホインジガは一つの自由な行動、非日常、完結性と限定性と考え、カイヨワは自由な行動、分離した活動、絶対負けるなどの絶対がない=不確定な活動、遊びは消費のみであるといった非生産的な活動、ママごとなどのルールのある活動、ビンをロケットとして遊ぶ漫画のような虚構的活動として考えた。遊びの配分をアゴーン(競争)アレア(機会)ミミクリー(模擬)インリクス(眩暈)を単純か複雑かの度合いで表にした。
・ 俗としてのスポーツと聖としてのスポーツ
俗としてのスポーツは自然発生的な営みとされ、娯楽といった生活との関係性がありながらも競争的・競技的な要素も含む。聖としてのスポーツは王位継承等に関わって、競技結果により神々の意思を占うなど祭競技大会から、次第に豊穣と平和を祈る祭典競技会となり神への奉納としての要素をもつ。古代ローマでは市民の不満をそらす為に俗としてのスポーツが行われ、古代ギリシャの古代オリンピックは聖としてのスポーツと言える。
・ 現代スポーツ特有の最大の性質
現代スポーツ特有の最大の性質と言えるのが数値化による記録万能主義である。勝利至上主義の社会であるいま、人を最も納得させることが出来るのが驚異的な象徴概念と言える記録であり、すべての特質を支えるものこそ記録化なのである。この記録万能主義により、記録を管理するために官僚組織化やすべてを計測し数値化する数量化が進んでいる。
・ 国際競技力向上の推進の主旨
国際競技力向上の推進の主旨としては、世界で活躍するトップレベルの競技者の育成強化であり、そのために運動能力の高い競技者を低年齢時代から発掘・育成し(ジュニアエリートプラン)、更にその中から編成していく競技者育成システムを持つ。競技団体だけでなく、地域スポーツ施設の整備など行政や地域等と協力し、常に世界を意識した若年層からトップまでの強化・育成について一貫性のあるシステムが重要である。
・ テレビスポーツ番組の製作者側の選択基準
製作側としてはイベントの大きさや認知度など見世物としての価値をもつスペクタル性、最後まで結果を予測できないようなドラマ性、シナリオとしてのプライバシー情報などマスコミ関係者の特権といえるプライバシー性、生である事の価値や同時的体験の欲求など即時性を持ったライブ性の4つが選択基準となる。初・史上など記録万能主義に乗る。メディアとは現代社会の中心的価値を認め合う場でもあるが洗脳的要素もあると言える。
・ スポーツジャンルの経済性
スポーツの発展には豊かな経済的基盤と社会知識の成熟が必要とされ、そのような社会は体力の生産と楽しみの為に消費を行う高度大衆消費社会であり、宣伝・広告が重要なマーケティング戦略となり、メディアが拠点となる。このことから、現代スポーツは政治的パワーと経済的エネルギーを受容とすることによって高度化と大衆化に分化しながら膨張した巨大メディアモンスターといえる。
・ スポーツ行動様式
行動様式の基準を示すものがスポーツ規範である。参加資格規定やスポーツ場面で守られるべき競技規則などの法的規則とフェアプレー精神やスポーツマンシップと言ったスポーツ状況において望ましいとする行動基準である道徳的規範の2つにスポーツ規範は分けられる。目標達成の為にスポーツ規範の中で合理的な行動を行う技術や合理性をもつ技術を選択的に構成し目的にあった状況を生み出そうとする戦術や戦略も行動様式といえる。
柔道整復実技
学籍番号211104 大橋忠幸
8月10日に後楽園ホールで行われたWBCミニマム級タイトルマッチが行われた。
王者の井岡一翔選手が指名挑戦者のファン・エルナンデス選手に3-0の判定勝ちし初防衛に成功した。
自分は大学時代にアマチュアボクシングをやっていたので、その時に「高校6冠」など大会成績を残していた井岡選手の名前は雑誌などでよく目にすることがあった。
アマチュアから今年の2月にプロ入り7戦目という日本最短キャリアでの戴冠を果たした井岡選手にとって挑戦者のエルナンデス選手はランキング1位、構えが左右のスイッチを繰り返すスタイルで軽い階級ながらKO率が約7割という、実績と技術が共に高い挑戦者との初防衛戦となった。
実際に試合が始まると井岡選手を軸にスイッチを繰り返して動き回り、あらゆる角度から出してくるエルナンデス選手のアッパーに高い技術を感じた。
一方の井岡選手はガードを上げて左ジャブで相手との距離を上手くとり、左ジャブ→右ボディなどのコンビネーションをつかいながら、上下の撃ちわけが非常に有効で、実際にエルナンデス選手もボディのパンチを受けて体を折り曲げるシーンが何度かあった。
更に井岡選手のジャブで鼻血を出したため後半のペースは一方的な井岡選手ペースで試合が終了した。試合中の鼻血は自分も経験があり、非常に呼吸がしにくいため大きく体力が削られる。
井岡選手は今回の試合が初防衛戦という精神的にも大きな重圧がかかると思うなか、非常に落ち着いていて終始ペースを握るそんな試合展開であった。
自分よりもリーチが短い相手に左ジャブで距離をコントロールし、相手のパンチはバックステップで外すなどして相手の攻撃を潰していた。あとスイッチを繰り返しながらリングを大きく回りながら攻撃を得意とするエルナンデス選手に対する足の運びが上手で、井岡選手が少ない動きで追い詰めることによりエルナンデス選手の運動量が多くなり
後半にスタミナが切れた要因つながったと感じた。井岡選手のKO勝ちを期待できるような場面もあったが、両選手とも非常に高い技術を持っていた。
を持った良い試合だったと思います。
「中学校の武道必修化の問題点と部活動誕生の歴史」
大橋 忠幸
中学校、高等学校などの中等教育においては、部活動は課外授業である。
1958年の学習指導要領では、特別教育活動の1つとして、生徒の自発的な参加によって行われる活動とされていたが、中学校では1972年、高等学校では1973年改訂の学習指導要領から、クラブ活動は特別活動の一領域として必修とされた。
中学校では1993年、高等学校では1992年改訂の学習指導要領では、「部活動への参加をもってクラブ活動の一部又は全部の履修に替えることができる」と明記された。しかし、中学校では2002年、高等学校では2003年改訂の学習指導要領で必修のクラブ活動は廃止され、現在では各校の実態に応じて、課外活動の一環として部活動が行われている。
なお、初等教育、中等教育段階の部活動等に伴う競技については、主催者の明確化、勝利至上主義の排除、参加の本人意志の尊重など、全国的な基本基準が定められており、これに基づいて各教育庁や学校、団体等も詳細な基準や安全対策等を作成し、責任の明確化と児童・生徒の健康や学業に支障のない範囲で活動が行われることになっている。
日本の中等教育における部活動の問題点として、指導要領に明確な規定が存在していないという点が指摘されている。これまで部活動は生徒の自主的な活動と位置づけられ、教員による顧問もまた建前上は自主的な活動とされている。
中学校の武道必修化において文部科学省では
「武道は、武技、武術などから発生したわが国固有の文化であり、相手の動きに応じて、基本動作や基本となる技を身に付け、相手を攻撃したり相手の技を防御したりすることによって、勝敗を競い合う楽しさや喜びを味わうことができる運動です。また、武道を積極的に取り組むことを通して、武道の伝統的な考え方を理解し、尊重して練習や試合をできるようにすることを重視する運動です。」
と書かれているが、武道必修化における問題点は指導者と考える。
「教員の負担を減らし、多くの児童生徒と向き合う時間を確保する観点から地域スポーツの人材を(外部指導者)の活用等について実践的な研究を行う。」
外部指導者により武道の基本動作や伝統的な考えといったものは武道の経験がない教員が行うよりも良い指導が行われると思うが、それに伴いどれだけの外部指導者が授業を行ってくれるのかが重要になってくるのではないだろうか。
そのためにも地域スポーツと学校の結びつきが必要であり、自分を含め地域スポーツの人材としては、もしも外部指導者として必要とされる時のことを思えば今以上に武道に対する考えを深めていかなくてはならないのではないかと考える。
袴の前の折り目
五倫・五常の徳
〇五常とは、人が常に守るべき5つの徳目
1:仁・・・慈愛・惻隠の心。他人を尊び愛情をもって接すること。
2:義・・・道理、正義。正しいことを行い、不正を憎む心。
3:礼・・・礼儀、礼節。社会秩序を重んじ、相手を敬う心。
4:智・・・知恵。物事の道理を理解し、正しい判断をすること。
5:信・・・信頼。言行一致で、嘘偽りのない忠実な誠の心
〇五輪とは、儒教における5つの基本的な人間関係を規律する徳目を表し、
1:君臣の義・・・ 君臣は、義を尊ぶ。
2:父子の親・・・ 父子は親を以て体に表す。
3:夫婦の別・・・ 夫婦は互いに役割を持ち尊ぶ。
4:長幼の序・・・ 先輩・後輩・兄弟は、慈愛を以て接し、尊敬の心で秩序を守る。
5:盟友の信・・・ 盟友(志を誓った友)は信じあう。
の徳目です。
袴の後ろ一本襞(ひだ)・・・二心のない誠の道。
裏の折り目
1:忠・・・ 主君への忠義の心
2:孝・・・ 親、兄弟を大切にする心
The "Five Constant Virtues" of the hakama .
The folds on the front of the hakama
The Five Ethics and Five Constant Virtues
〇The Five Constant Virtues are the five virtues that people should always abide by.
1: Jin...Love and compassion. Treating others with respect and affection.
2: Gi...Reason and justice. Doing what is right and hating injustice.
3: Rei...Courtesy and etiquette. Respecting social order and respecting others.
4: Chi...Wisdom. Understanding the principles of things and making correct decisions.
5: Shin...Trustworthiness. A faithful and honest heart of sincerity, with words and actions consistent throughout.
The five rings represent the five fundamental virtues governing human relationships in Confucianism:
1: Loyalty between Ruler and Subject... Rulers and subjects respect righteousness.
2: Parenthood between Father and Son... Father and son are represented by their parents.
3: Separation between Husband and Wife... Husbands and wives have roles and respect each other.
4: Order of Seniority... Seniors, juniors, and siblings should treat each other with love and respect, maintaining order.
5: Faith in Allies... Allies (friends who have pledged their will) should trust each other.
These are the virtues.
The single pleat at the back of the hakama... The path of sincerity without ambivalence.
The fold on the back
1: Loyalty... Loyalty to one's lord
2: Filial Piety... Cherishing one's parents and siblings
「団体組織が分裂しない研究:空手」
まとめてみると
〇統一した「武道イズム」
〇統一した「技術体系」
〇統一した「人間形成体系」
〇統一した「世界に開かれた体系」
〇統一した「社会貢献性」
Search Labs | AI による概要
空手団体が対立する主な理由は、流派間の違い、競技化による対立、組織運営上の対立など、複数の要因が複雑に絡み合っているためです。
以下に具体的な理由を挙げます。
1. 流派間の違い:
2. 競技化による対立:
3. 組織運営上の対立:
4. その他:
これらの要因が複合的に作用し、空手団体間の対立が複雑化していると考えられます。
「有り難う」の反対の言葉は、何でしょうか?
「当たり前」と思っている事に「お陰様」がある!
そんなことに気が付く人になりましょう。
皆さん!「有り難う」の反対の言葉は、何でしょうか?「No Thank you?」「バカヤロー?」違います。「当たり前」です。普通のことやありふれていることです。では、道場に引かれているマット!「当たり前」のように皆さん思っていますがこれは、大橋先生が1年間毎回ひいてくれています。これは、「お陰様です」大橋先生にお礼を言いましょう。
「有り難うございました!」
大橋先生は、答えました。「私には、こんな事しか出来ませんから!」
「ありがとう」の反対の言葉は「当たり前」です。これは、日頃何気なく受け取っていることや、日常的に起こる出来事に対して感謝の気持ちを表さない場合に使われます。例えば、親しい友人や家族への感謝を伝える場合など、「ありがとう」を言う代わりに「当たり前」と言うこともあります。
補足:
戦後、武道・武士道の賛美は、民主主義を否定し阻害する軍国主義を助長するかに思われ糾弾され武道禁止令までGHQにより発令された。人々は、民主主義に夢と希望を抱き厳しい入試競争からはじまり仕事経済競争に邁進してきたが勝利至上主義、能力主義の結果、格差と強者のみが享受しコントロールする世界に気付き失望していった。まさにウクライナ戦争や世界で起きている悲惨な事態は、強国強者の理不尽なコントロールでしかない。
「誰かのために生き、誰かのために働き、誰かのために命を棄てる」と云う「武道主義」は、今や大衆には、ナンセンスとしか受け止められないかもしれないが武道学を学ぶものの中に一途の光を見出して登っていくと感じざる負えない。
世界拳法会連盟 会長 大橋千秋
小針先生:"運が良かった"!といいますが「運は、縁にあり」と云います。みなさんは、ここ拳法会で多くの人と稽古し学び交わり"絆"を結んでいます。 もしあなたが病気になったとします。その時、名医と絆があれば早く発見し治療し命が助かります。そして「運が良かったねぇ!」と云われます。即ち"運は縁にあってその縁で絆を築く”ことが大切です。縁を失う事は、運を失う事です。
武道学を学ぶ良い稽古環境を整えましょう!
●森口先生は、
私は、カネモと言う魚屋です。70歳ぐらいの方が買い物に来た時「このお魚は、美味しいですよ!」と勧めました。その方は、「食べた事がないからいりません」と云われました。私は、とても残念に思いました。人生の歓びの一つに"知らないものを知る歓び" "見た事もないものを見る歓び" "食べた事もないものを食べる歓び" がありこの喜びが人類を存続させ文化を発展させてきました。新年度が始まりました。心を新たにして見つめてみましょう!
「今日は、明日の為にある」と言います。今まで培ったものがあるから新しいものが見えます。なくすような愚かな人間にはならないようにしましょう。
●喜也先生
人間には、コミニュケーションをとるために大きな宝物を天から与えられています。それは、「挨拶」です。正しい挨拶をする事により人と人の絆が強まり人生が好転します。
同級生に心を通わす真の友達がいない!と聞きました。「縁」は、大切です。「アジのたたき」につけるネギがない時がありました。その時、拳法会でネギを作っている中村先生におねがいしたら喜んで提供してくれて「アジのたたき」を店に出すことが出来ました。
おはようございます!と挨拶しましょう!
長坂先生の今日のお話:武道(武道学)を修める拳法会!
スマホをもった二宮金次郎!
皆さんにとって大切な事は、勉強・学問により多くの情報を得て正しく判断しそれを活かすことにあります。
吉田松陰「たくさんの本を読まねば、立派な人にはなれません!働くことを嫌うようでは、世の中のためには、尽くせません。
〇「勉強」は、孔子の孫・子思の『中庸』の一編に書かれ「強いて勉める」ことで「つとめはげむ事」。
〇学ぶは、『真似ぶ(まねぶ)』で成長の過程を表し武道でいう守・破・離の守にあたる
なぜ!拳法会では、Osu!(押忍)と挨拶するのでしょうか?
それは、名城大学剣道部の挨拶がOsu!(押忍)であり名城大学剣道部師範の加藤治祐先生は、1905年設立の大日本武徳会武道専門学校(武専)出身であったからです。武専の挨拶は、Osu!(押忍)であった。大橋千秋は、浅井隆夫、朝倉邦夫と共に1939年に名古屋工業高等学校に入学そのとき名城大学を卒業して剣道部の師範となった長嶺耕史先生に師事を受けた事から挨拶は、押忍(Osu)になり1942年に長嶺耕史先生が加藤治祐先生に話をし名城大学に入学稽古したことから押忍(Osu)が拳法会の挨拶となった。
Why! Do we greet with Osu! in Kenpo Kai?
That's because the greeting used by the Meijo University Kendo Club is Osu!, and Kato Jisuke, the instructor of the Meijo University Kendo Club, graduated from the Dai Nippon Butokukai Martial Arts College (Busen), which was founded in 1905. The greeting at Busen was Osu! Ohashi Chiaki entered Nagoya Technical High School in 1939, and studied under Nagamine Koji, who had graduated from Meijo University and become the instructor of the Kendo Club, so the greeting became Osu! In 1942, Nagamine Koji spoke to Kato Jisuke and the two trained at Meijo University, and Osu became the greeting of Kenpo Kai.
ニュージーランドでは、1989年の教育法改正によって、心身の障害など特別な教育的ニーズがある子どもにも、通常の初等中等教育学校で学ぶ権利が保障された。2008年の障害者権利条約批准の翌年、独立政府関係法人の人権委員会や障害者団体から徹底した対策の必要性を指摘する報告書が公表され、大きなインパクトを与えた。それを受け、政府は学校現場でのインクルーシブ教育の普及割合を80%にする目標を掲げ、2014年にその目標が達成された。現在、障害のある子どものみを対象とする特別学校に通う割合が0.5%と諸外国のなかでも顕著に低く、通常の保育施設や学校で何らかの支援を受けている子どもが10人に一人と高い割合になっている。
ニュージーランドでは、インクルーシブ教育の推進にあたって、子どもの権利に配慮した取り組みが多くみられる。学校だけでなく保育施設も、その認可基準として、障害を理由に入園を断ることが認められていない。教育省の地方事務所の学習支援チームが、子どもが活動に参加できるような環境整備を行う。病気療養児には、学籍はもとの学校に置いたまま、ヘルススクール(病気療養をする子どもに教員を派遣する機関)から入院先へスタッフが出向く。支援の質についても、国の教育評価局がすべての保育施設・学校を定期的に調査していることに加え、国が教員等に対して、国内外の研究74 JRIレビュー 2022 Vol.6, No.101ニュージーランドのインクルーシブ教育とわが国への示唆成果なども踏まえて様々な情報提供を行っている。
【騎士道精神Chivalry】
- Chivalry is about constant training,
protecting the weak, honesty, and loyalty to God.
- Bushido emphasized absolute loyalty to
the lord, and called for sacrifice, courtesy, frugality, thrift, and Budo
spirit.
・ 騎士道は、常に鍛錬に励み、弱者を守り、誠実であり、神への忠誠心に優れる。
・ 武士道では、君主に対する絶対的忠誠を重視し,犠牲・礼儀・質素・倹約・尚武などが求めらる。
騎士道ではキリスト教が、武士道では儒学が裏づけられている。