2013年9月24日火曜日

静岡新聞 田村崎ねね(静岡県立浜松東高) 2013世界拳法選手権大会一般女子 乱取り 世界チャンピオン。Tamurasaki NeNe:2013 world Kenpo girl champion.

静岡新聞の記事 田村崎ねね(静岡県立浜松東高) 2013世界拳法選手権大会一般女子 乱取り 世界チャンピオン。Tamurasaki NeNe:2013 world Kenpo girl champion.

2013年9月19日木曜日

日本武道協議会に加入した団体を「武道」とする定義なら日本は、再度、世界から遅れをとる。

第46回日本武道学会・2013国際武道会議において「振興武道??」について協議された。毎回、「武道の定義」が定まらないまま、「日本武道協議会(日本武道館内)に加盟している団体を"武道"とする。」などと世界から認められない定義が横行している。新田一郎東大相撲部部長は、日本武道学会講演で「歴史学者とし、歴史学的に見て相撲は、武士(侍)の営為にない。日本少林寺拳法は、戦後に日本で誕生し、空手は、唐手から空手となった。これらを武道と称するには、中に持つ全く異質の物を"武道"としている。」と思うと講演した。 歴史学的に見て的を得た見解で講道館柔道ですら大正時代は、柔術の一流派であった。
敗戦によりGHQ(占領軍)により大日本武徳会が潰されるまで圧倒的な数を誇っていた。(1942年日本武徳会224万人、講道館1901年1万人)
 大日本武徳会の理念 『武徳会勧誘書』には、
・「武徳会は、会員あい戒めあい励みて国民の武徳を養成する団体なり」
・「わが国のいわゆる大和魂または武士道というはみな武徳のことなり」
・「平生といえども人と交わるに信義を以ってし、弱きを扶け強きを挫き、善良なる国民として人の尊敬を受くるにはみな武徳を養うより出でざるはなし」
・「国民は武徳を以って心とし何事も信義を重んじて信用を得ずんば、通商上の利益も得難かるべし」  
また、忘れては、いけないことは、1919年(大正8年)に大日本武徳会は「剣術」「撃剣」などの名称を「剣道」に統一した。また、このころ、弓術を弓道と改称し柔術を柔道と改称した。

   PS:"道"について述べれば、571年欽明天皇のころ百済から「仏教」の伝来に呼応して「神"道"」と称されたとある。
 私は、近代、武道に大きな影響を与えた時代は、3度あると考える。
1.西洋化を最良とした「明治維新」。
2.大東亜戦争に敗れGHQ(占領軍)により出された武道禁止令「昭和20年」・・・競技化。
3.東京オリンピック(昭和39年)・・・ショー化、商業化。
 このような変遷をたどり現代に至った「武道」その定義こそ、日本人が明確に自覚しなければ、以後、真の武道は、この世界から消え去って行くしかないであろう。
     世界拳法会連盟 会長 大橋千秋

There is The Nippon Budo Kyogikai(the Budo Cnference in Japan) in the Nippon Budo Kan(Japanese Budo gymnasium). Japanese Academy of Budo were assigned to a definition of Budo and discussed it. Most of opinions assume the group which Nihon Budo Kyogikai determined Budo. Naturally Toyama Ryu Iai Do of Toyama school broken up by GHQ is not included. Full-contact Karete repeating division is not accepted recently. Naturally Japan with this recognition is not recognized from the world. Dai Nippon Butoku Kai was broken up in 1945 by GHQ(An occupation army).Dai Nippon Butoku Kai had 2,500,000 members in the country. Kodo Kan is 10,000 people. The purpose of Dai Nippon Butoku Kai was upbringing of the Bushi Do morality(Butoku武徳).  Budo(武道)is Bushido(武士道). International Kenpo Kai Oruganization President Chiaki Ohashi. PS:Samurai values loyalty. The division of new Karate is not Budo.

2013年9月9日月曜日

平成25年9月7日 拳法会合宿に於いて勉強会



アッシリア帝国(現イラク)紀元前5000年初めてできた帝国。目的は、資源でありエネルギーであった。(当時は、食料、木材、風、馬や牛など動物、奴隷等が資源でありエネルギー) ブッダ(釈迦)563年が生まれる。シャーカ族の王子として生まれる。様々な武術を修めるが、その後、王となるのをやめて僧になる。 マケドニア王国(前808-前168)アレキサンダー大王が古代オリンピック(前9世紀-後4世紀)に力を入れる。武術が主体でインドまで影響を与えている。 さて日本へ仏教伝来を目的とした鑑真和上と弟子・思託鑑禎(したくがんちょう・ウズベキスタン人?)達は、735年に日本に到着する。護衛役も兼ねた思託鑑禎は、釈迦(前624―前544)の武術も学んでいた。そして鑑禎は鞍馬山寺で武術を教える。剣術、棒術、拳法など、鞍馬山拳法と呼ばれる。それが後に京八流となったと伝えられる。 関東には、関東七流が生まれ、鹿島神流、柳生新陰流などが生まれてくる。(今の刀の扱いに近い)受身の考案者と称される関口柔心(三浦義辰より三浦流柔術、そして長崎で明人の陳元贇より拳法、捕縛術を学ぶ)なども、天真正伝香取神道流を修めて、鹿島新当流の祖である塚原卜伝に学んだと言われている。居合の祖、林崎甚助も塚原卜伝に学んでいる。 初代征夷大将軍 大伴弟麻呂(おおとものおとまろ)、二代将軍・坂上田村麻呂(796年)がアテルイを滅ぼして蝦夷を統一している。 795年桓武天皇は、京都に都を移した後、武徳殿を作った。 1000年代 「闘戦経」、日本最古の兵法書が書かれた。その後平安時代末期、平家の頭領平清盛が武士の世界を築く。 1650年ごろ 大道寺友山が「武道初心集」を表す。初めて「武道」の文字が見られる。これは武士道を表した本である。段位の基は、大橋宗桂(1555~1634)と言われ、囲碁で段位を作る。その後、現代に至る、このことから各界段位は8段までと奨励している。段位は強いからではない。努力したことを認められたものに与えられる。(認可証)拳法会では以前、黒帯を作って白線を入れ級と区別していた。白線3本は2級、白線2本は1級、白線1本は准段、すべて白線が取れれば初段とした。しかし、今の空手諸派は、白線1本は初段、2本は弐段、3本は参段・・・としている。大きな違いが見られる。明治に岡倉天心は茶の湯を茶道、お花を華道とし世界に紹介した。新渡戸稲造は、「武士道」と言う書籍を発刊し世界に紹介した。葉隠れ武士道(佐賀鍋島藩)、会津武士道(会津藩)そして近代。武道を学校で教えるために、武活動が取り入れられた。武科体操(拳法会体操の基)、さらに強兵策を高めるために武専(武道専門学校)を国が運営した。戦技の向上を目指した陸軍戸山学校も同様で戸山流居合道で現在も知られる。武専の挨拶は押忍(オス)であった。葉隠れ武士道からきた。おはようございます。→おはす→おす。お願いします、→おす。 となった。大橋千秋師範の師、加藤治佑先生は武専出身だった。高校時代は、長嶺耕史先生が師で名城大卒のため挨拶は、当然「オス」であった。そのため、拳法会の挨拶は押忍となった。加藤真一先生は、武科体操を昭和天皇に教えた。長嶺耕史、谷鐐吉郎先生などが大橋千秋師範の剣道の先生である。さて、拳技的には、錬成道場(名古屋)の中野耶祖二先生(武専出身)に大橋師範は、師事した。1971年に浜松に来て大橋師範は、朝倉邦夫・榊原清司・加藤修・浅井隆夫とともに拳法会を設立した。1974年加藤はアメリカへ渡り、大橋・榊原はオーストラリア・ニュージーランド・アジア各国・中華民国などに渡り武道の紹介に努めた。また多くの異種格闘技(キックボクシング・ボクシング・テコンドー・プロレスなど)と実戦を重ねるうち、錬成道場とは、異なる。今の拳法会の実戦スタイルが形成された。更に、拳法会は、安全性と自由に打ち合えるように防具の開発にも積極的でオリジナルで面・小手・胴の開発を行なった。(東海地区拳法会 山本敏雅本部長まとめ)

2013年9月2日月曜日

2013世界拳法選手権大会の反省箇条書き

 2013世界拳法選手権大会お疲れ様でした。草の根を目的とし青少年の国際人教育や武士道精神修得の機会、選手権大会の反省を記します。

〇今回、外国勢20名を含み160名の参加であった。種目を考え150人~180人が1日に行える限界と考える。開催日を2日間とする案もあるが負担が大きくなるので賛同を得られなかった。
世界拳法会連盟首脳会議IKKOサミットでは、The Kenpo is a Kenpo.がヨーロッパ、南アジアから提出され、オープン形式の試合、他の空手などからの参加につき異議が出された。

 ・理由は、形・演武などの目的が達成できない。
 ・礼法や歴史認識が異なりる団体同士では、大会の目的が達成できない。
 ・アジア・ヨーロッパでは、フルコンタクト空手系は、直ぐに独立、分裂するので忠・孝・礼・徳において子どもたちによい影響を与えない。


・・・・記・・・
 1.国別対抗戦での防具の不備で時間の無駄使い。・・・マニュアル再検討
 2.国別対抗戦での選手整列の不備(中堅が女性なのにも関わらず、先鋒に並んだり大将の位置に並ぶ事が目立った)主審の采配が大事。・・・一般、団体戦を強化。
3.全体的に審判員の練習不足が目立った。・・・講習会の参加が少ないものにミスが目立つ。
4.主審と副審との同時開示がルールに有るにも関わらず、主審の意思表示が同時にできていなかった。
 5.役員に対しての説明時にバックの音楽が騒々しい為、確実に伝わらないので前持って文書にして役員に渡し同時に説明をし、控え室 6.アナウンスのシナリオの名前にルビを振る。
 7.食事(昼食)量が少なく思えた。手伝い(協力者)の方達が遠慮をしていたように感じた。多少余っても必要量は確保する必要が有ると感じた。
 8.今回利用した選手団の送迎バスの合理化、協賛金に負担が掛かっている。
9.外国選手団に中部国際空港か近辺の静岡空港より発着を依頼する。
10.ホストファミリーの数を増やしてゆく工夫をする必要が有る。日本人が国際人として活躍する為に必要。
11.今後、協賛金を増やしてゆく工夫が必要が有る。
12.受付は今後必要無いように思われます。役員及び来賓などのリボンは必要無いように思われる。スリッパも大会会場の物を使用している様で拳法会専用の物は必要無いと思われる。
13.表彰式の時の人員不足の為、時間が掛かりすぎた。
14.各国国旗は、事前に支部のある所を調査し準備する必要がある。
閉会式に必要な役員が片ずけに加わり時間を要した。

以上です。

全日本拳法会本部 本部長 浅井隆夫

日本武道の歴史、武道に影響を与えた釈迦






The martial arts of Japan were affected by many strategies from the background in the times.

・Otomaro Otomo was appointed for 790 years by the first Seii Taisyogunn( commander-in-chief of an expeditionary force against the barbarians). Tamuramaro Sakanoue of the second generation was superior to war with Ezo and unified the Tohoku districts. Seii Taisyogun is a government official of the leader of Samurai.

・Gan Chyo Shitaku(Uzbekistan) which visited Japan to spread teaching of Buddha taught the basics of Kuramayama Kenpo,Inyo Ryu,Takeda Ryu,etc in Kuramat temple(735year).

  大伴弟麻呂(おおとものおとまろ)は、790年に初代の征夷大将軍に任命された。大きな活躍をしたのは、二代目の征夷大将軍の坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)

源頼朝が1192年に征夷大将軍の位を得て鎌倉幕府を開き1867年徳川慶喜が大政奉還するまで征夷大将軍の官職が続いた。















釈迦・仏陀は、武術の達人であった。仏陀の弟子たちは、危険な布教の旅では、武術は、必要であり、仏教の伝来と共に武術も伝承していった。一例として前に述べた。鑑真和上の弟子である思託鑑禎も鞍馬山寺にて武術を伝承し日本武道に影響を与えた。