2011年12月31日土曜日

“今まで、やってきた事は、捨てないものだ!”

“今まで、やってきた事は、捨てないものだ!”病で倒れたミックは、ロッキーに言う。
 最強の黒人ボクサー・クラーバーとの対戦の前に心臓病で倒れたトレーナーのミッキー。ロッキーは、戦えない!ミッキーなしでは!「どうしたらいい?」 ミッキーは、言う。「戦えない?男は、“今まで、やってきた事は、捨てないものだ!”」
 クラバーに無様にマットに打ちのめされたロッキーは、「虎の目」を取り戻すべくアポロと共に黒人がーのジムで復活のトレーニングをする。そこで、アポロと男の友情がうまれる。

2011年12月26日月曜日

部活動や武道必修化で指導する先生は、ご留意!愚かな指導者になるな!


試し合い(試合)は、己の技量を試す場で武道の求める目標ではない!
 平法の剣(塚原卜伝 鹿島新当流)や活人剣(上泉伊勢守信綱 新陰流)は、拳法会と同じく「和の武道」、「幸せの武道」を目指していたと考える。
 競技、スポーツでは、所詮、競い合う事で不安が生まれ、健全なる心の幸せには、つながらない。勝者は、常に1人!その勝者も限りなく闘わねばならぬ!常に幻にさいなまれる己のみが残る。その、状況下では、真の「和の武道」は、見つけられない。武道教育とは、幸せの道しるべを示すことにある。
 試合(ためし合い)の愚かな者になっては、いけない。そこには、「和の武はなく」幸せはない。
学校で部活動や武道必修化で指導する先生は、ご留意いただきたい。部活、柔道、剣道、拳法は、健全精神を養うと思う迷信から脱却しなくてはならない。
        世界拳法会連盟 大橋千秋

2011年12月23日金曜日

塚原卜伝の「平法の剣」、上泉伊勢守信綱の「活人剣」 平成24年武道必修化に向け!

戦国の乱世において「和の道」「平法の剣」を極めた塚原卜伝の「一の太刀」は、相手と一体化した技を超越した剣であった。私は、鹿島新当流については、全く無知であるが「一拍子の太刀」が現在の居合道につながっているのでは?と勝手に思っている。塚原卜伝の弟子に居合道の開祖林崎甚助が居る事も想像を掻き立てた。さらに、新陰流の上泉伊勢守信綱の活人剣など武士道の原点的な精神性、思想が産み出されていると思うとワクワクする。殺人の剣の道を進む中で人を活かす剣、平和、和の剣、「平法の剣」を追い求めたところに「武士道の原点」が見える。最近、戸山流居合道を藤川憲治先生から手ほどきを時々受けている。興味を引いたのは、一足一刀の剣でないところである。例えば、左足を出し抜刀し右足を踏み出し斬り下すところだ。鹿島新当流の「一拍子の太刀」(勝手に想像)を髣髴させる。
 わたしは、武道必修化が平成24年度から完全実施されるが単に「メン、コテ」「背負い投げ、受身」を教えるのでなく武道のもつ日本伝来の心に触れる授業をしてもらいたいと考える。
        世界拳法会連盟 会長大橋千秋

2011年12月16日金曜日

浜松市住吉青少年の家 和地山拳法会の稽古納め

武道教室 和地山拳法会の稽古納めが12月15日にありました。笠井・積志武道教室の稽古納めは、12月16日です。東海本部は、12月24日と稽古納めの行事が続いています。 和地山拳法会
     Web  Blog  053-439-0909



2011年12月15日木曜日

司馬遼太郎が、「日本には、坂本龍馬、中岡慎太郎以来ろくな人物は、出ていないと思ったら、現代日本に村井正直がいた。」と称した人物。



司馬遼太郎が、「日本には、坂本龍馬、中岡慎太郎以来ろくな人物は、出ていないと思ったら、現代日本に村井正直がいた。」と称した人物こそ社会福祉法人わらしべ会の創設者の村井正直医学博士である。「中島たけし教授が私たちを弟子にしてください。」と言ったところ「とんでもない!義兄弟になりましょう!」とおっしゃった。今は、なき村井先生の追悼本が送られてきた。司馬遼太郎が「花神」を書き上げているとき大村益次郎に村井正直先生をダブらせたと言う。 

2011年12月13日火曜日

戦争を回避するのにも胆力、知力が必要! 現在に通じるもの!!

先の太平洋戦争で日本は、世界を相手に戦いました。国力の差は、アメリカが12倍でした。戦争を回避するにも胆力と知力が必要です。日露戦争のときは、ロシアが8倍でした。
 国民、国、家族を思う気持ちが胆力と知力を養います。百戦百勝は、最善でありません。戦わずして勝ち平和を保つ方が難しく「最善」なのです。 「百戦百勝は、善なるものの善にあらず。戦わずしてその兵を屈するが善なるものの善なり」
  山本五十六動画
 日露戦争でお金を貸してくれたユダヤ人の恩!
ヤコブ・シフは日本が国運を賭けて戦った日露戦争に当たって、勝算の少ない日本の国債を引き受けた人物である。1904(明治三十七)年二月に開戦、ロシアは、圧倒的な軍事力をもっていた。しかし日本人の知能、読み書き、そろばんは、優れ、世界でも最高位の国民識字率85%を越えており対するロシアの国民識字率は25%程度であった。「国民の頭脳」で勝った戦争であった。これは明治政府の「戦費調達」にも柔軟さが伺える。世界の誰もが、日本がロシアと戦うことがあれば、とうてい勝ち目がないとみていた。開戦が避けられない状況になると、日本は急いで戦費を調達しなければならなかった。開戦の前年の十二月には、日本銀行には円も含めて、正貨が一億六千七百九十六万円(千百七十万英ポンド)しかなかった。日本は、外国から借金をしなくては、戦争が出来ない状況であった。日露戦争が始まるとすぐに、当時、日本銀行の副総裁だった高橋是清が、日本の国債を売り込む使命を帯びて、まずアメリカに乗り込んだ。高橋の訪米は、徒労に終わった。当時のアメリカ人は日本が勝つことが万に一つもありえないと、判断していた。高橋は深い失意を味わって、次の目的地であったイギリスへ向かった。イギリスは日本の同盟国(日英同盟)であつたが日露戦争では中立であった。高橋はロンドンに一カ月以上も滞在して、精力的に走りまわった。高橋は日本の第一回目の戦時国債として、一千万ポンドを調達する任務を、課せられていた。日英同盟の誼から、ようやくイギリスの銀行団から、五百万ポンドの日本国債を引き受けてもらう約束をとりつけた。(利率は6%程度)だが、それではとうてい足りなかった。高橋は途方に暮れて、懊悩した。高橋はイギリスの銀行家の友人が催した晩餐会に、招かれた。その席上で、隣に座ったアメリカ人の銀行家から、日本について多くの質問を受けた。高橋は一つ一つ丁寧に答えた。高橋はその後に自伝の中でこの時のことを、いきいきと描いている。すると、翌朝、晩餐会を催してくれたイギリスの銀行家が、高橋をホテルに訪ねてきて、「昨夜、あなたの隣に座ったアメリカ人の銀行家が、日本の国債を引き受けようといっている」と告げた。隣席の人物が、ヤコブ・ヘンリー・シフだった。ヤコブ・シフは、「著名な金融家で、慈善家」である。シフは残りの五百万ポンドを、引き受けてくれた。高橋は愁眉を開いた。その後、シフは全世界に散ったユダヤ人に、日本の戦時国債を買うように呼びかけた。シフの力によって、ユダヤ人が日本が日露戦争の戦費を賄うために、戦争中に海外で発行した戦時国債のおよそ半分を引き受けてくれた。もし、この時に、ユダヤ民族の援助がなかったとすれば、いくら日本将兵の精神力がロシア兵に優っていたといっても、日本は勝つことができなかっただろう。日露戦争における日本側総戦費は19.8億円といわれるがその内8.9億円が外債であった。高橋は自伝のなかで、こう述べている。「シフ氏が何故に自ら進んで、残りの五千万円をひきうけようと申出てきたのであるか? 当時、私にはそれが疑問で、どうしてもその真相を解くことができなかった。しかるに、その後シフ氏とは非常に別懇となり、家人同様に待遇されるやうになってから、その理由があきらかになって来た。ロシヤ帝政時代ことに日露戦争前には、ロシヤにおけるユダヤ人は、甚だしき虐待を受け、(略)故に、他国にあるユダヤ人の有志は、自分らの同族たるロシヤのユダヤ人を、その苦境から救はねばならぬと、種々物質的に助力するとともに、いろいろと運動を試みた」これらの戦費調達で日本は日本海海戦に勝利した戦艦群、陸戦で打ち負けなかった28センチ榴弾砲とその弾薬準備、世界最高性能の30式小銃を購入、量産、配備できたのである。シフは日露戦争が日本の勝利によって終わった翌年に、日本政府によって招待されて、日本を訪れた。明治天皇から宮中において親しく陪食を賜り、最高勲章を贈られた。昭和に変わっても日本政府はスイス銀行に金塊を置き、既発の国債の元利払をユダヤ人に対して続けていたのである。しかし官僚化し頭の悪くなった軍人、経済人達は何故か「借金」を極度に嫌うようになり昭和14年頃より武器や石油の支払に金のかかる「設備投資」や「精密加工機械」の購入をケチりだした。財閥も何故か日中戦争が行なわれているのに「赤字」を恐れていたのである。(戦争状態になり通常貿易がとまれば「赤字」「黒字」どころではないのだが)余談だが昭和14-15年頃から軍部の影響もあってか外国からのの「鉄」「アルミ」「石油」等の戦略物資の買付けに忙しくなった為か、「特許技術」「海外知識」の輸入が減少したようだ。そのため太平洋戦争は豊富な資源でである「人間(日本国民)」に器械のできない事をあえてやらせた。例えば「特攻隊」では誘導ミサイル技術の無さを「人間力」でやらせたし、食料の足りないガダルカナル島に3万人も送り込んだした。当時の大本営は武器が無くても「頭数=兵員数」だけあれば現地で何でもできると思っていた節がある。結果、飛行機用の液冷エンジンも実用化できず、ドイツ製航空機銃も造れなかった。後知恵だが「戦争に勝つ」のが目的なら借金して戦争開始で踏み倒すぐらいの狡さが必要であった。この点でも昭和の秀才は明治時代の秀才に劣っていた。昭和前期の秀才を馬鹿にするのは勝手だが平成の我々はどうだろうか?商業高校や大学の経済学部でも「借金は良くない」とか「働いて貯めろ」「宝くじを当てろ」程度の教育である。 
 現在もおなじである。失業率が上がっているのに公共工事などで仕事を与えない。反面、くだらない生活保護金を与えている。生活保護者は、3ヶ月も経つと仕事をすること仕事自身も忘れる。役人も同じである。くだらない重箱の隅を突っいた仕事を「仕事」と信じ込んでいる。 前線では、弾や情報を求めているのに「情報の文章がおかしい!」と言って止めている。情報のない前線の兵たちは、無残にも死んでいくのである。未曾有の東日本大震災や経済危機!旅順を指揮するために訪れた児玉源太郎であれば、貴様たちは、前線に出て銃弾飛び交う中、作戦を立て仕事をしろと蹴飛ばすであろう。参考(歴史好き<ナンチャッテ>)

2011年11月24日木曜日

居合道、柔道の起源?塚原卜伝、鹿島新当流は、居合道、柔道へと繋がっていました。

In the origin of the judo & Iaido, Kashima Shintoryu of Bokuden Tsukahara was related, too. the Father of the Iaido Jinsuke Hayashizaki is a student of Bokuden Tsukahara. Father of the Jyujyutsu Jushin Sekiguchi is a student of Jinsuke Hayashizaki.
戸山流 藤川憲治先生に塚原卜伝の「一拍子の太刀」は、居合では、ないかと以前、話した。その後、薙刀を相手に「場」をつめ相手の「間」を外す稽古をしてみた。(「場」とは、距離、「間」とは、心の距離、バランス??) やはり、長い武器を持ったものに距離(場)を縮めるには、間(心のバランス)を崩し中に入り一太刀で斬ることが分った。となると!「これは、居合である」 また、居合の祖は、林崎甚助と言われ塚原卜伝に教えを受けたとされている。こう考えると「一拍子の太刀」の影響を受けていると思われる。更に余談だが1588~1606に柔術の祖、関口氏心(柔心)が入門している。関口氏心(うじむね)は、三浦義辰より三浦流柔術、そして長崎で明人の陳元贇より拳法、捕縛術を学び柔術名称起源説がある。
                                      世界拳法会連盟 大橋千秋

2011年10月31日月曜日

稲村公望さんのお話 「弱い者、貧しい者優先してこそ!保守」


浜松グランドホテルで稲村公望さんのお話を聞きました。高校時代は、柔道をやっていて神童といわれるほどお利口だったそうです。東京大学法学部を卒業しアメリカのタフツ大学大学院を卒業したそうです。その後、郵政省に入省し小泉純一郎さんの郵政民営化に断固反対しクビになったそうです。クビと言われた時の気分を尋ねたところ「覚悟していたからなんとも思わなかったよ!」と言っていました。また、その後、公共事業費を削り!緊縮政策で良かったことがあったかね?「1m堤防が高ければ、先の震災などで助かる人がどれだけあったか!空港も港も小さいので隣国に経済の窓口は、移った!・・・」「政治は、総合学問で芸能??芸人??がやることではない。論を固め実践するもの。」と言っていました。
 なるほど!!確かに葉隠れ武士道の中に「サムライは、芸人ではない。見世物、人気取りでは、主君やお国の為にならない!」とある。・・・と言うような話でした。
 沖縄訛りがあり巧言でなく令色でないので仁ありと思った。 会場でメル友を約束したので一度、メールしようと思っている。
                           世界拳法会連盟 会長大橋千秋

2011年10月17日月曜日

平成23年度 下半期昇段・昇級審査 出題傾向 筆記試験 1・2級拳士

平成23年度 下半期昇段・昇級審査 出題傾向

筆記試験 1・2級拳士 使用時間20分

1.次の文章にしたの解答欄より言葉を選び、空欄を埋めなさい。

  ・拳法会拳法の基本要素は、( 知育 )、(体育 )、( 徳育 ) である。
  ・礼とは ( 序 ) なり、( 序 ) とは、 ( 秩序 ) をいう。
   礼を守れば人間生活において多くの問題がおこならくてすむ。礼は ( 自ら ) を卑しくする
   ものではなく、自らを ( 対等 ) にするものである。
  ・勝ちと言うは、( 味方 )に勝つことなり、( 味方 )に勝つと言うは、( 己 )に勝つこ
   となり、( 己 )に勝つと言うは、( 気 )を以って( 体 )に勝つことである。
  ・技の構成四大要素とは、スピード、( パワー )、( チャンス )、( リズム )である。
  ・気拳体一致とは、( 気 )、( 拳 )、( 体 )の全ての力を有効に働かせ、自分
   の力を( 最大限 )に生かすことである。
  ・拳法において相手との距離を( 場 )と言い、心の距離を( 間 )と言う。

   ※同じ言葉を何回使ってもよい

   選択欄   場  心  気力  秩序  敵  味方  体操  道徳  修身  体育
   知育 序  列  対等  己  気合  気  侍  チャンス テンポ
 リズム パワー  最小限  最大限  間  拳  技  体  徳育
 自ら 相手 友達  最高  最低  スピード エネルギー


2.次の問題で関係する技と急所の位置を線で結びなさい。

  ア、正拳中段突 ・ ・  肩から腰骨まで(水月、横・後ろザンマイなど)
  イ、正拳上段鉤 突 ・ ・  ジンチュウ(人中)
  ウ、中段回し蹴り ・ ・  スイゲツ(水月)
  エ、正拳上段直突 ・ ・  サンゴウ(三合)
  オ、手刀打おろし ・ ・  セイモン(聖門)


20正解/28問 以上 で合格

平成23年度 下半期昇段・昇級審査 出題傾向 (初拳士・准初拳士)

平成23年度 下半期昇段・昇級審査 出題傾向

筆記試験 初拳士・准初拳士 使用時間20分

1.次の文章の空欄を埋めよ。    2点×13=26点  

  ・礼とは( 序 )なり、( 序 )とは、( 秩序 )を言う護身武道の基本である。
  ・勝ちというは、( 味方 )に勝つことなり。 ( 味方 ) に勝というは、( 我 ) に勝つことなり。
   ( 我 )に勝つというは、 ( 気を以って体に勝つこと ) なり。
  ・気拳体一致とは、( 気力 )、( 技 )、( 体 )のすべての力を有効に働かせ、
   ( 自ら ) の力を ( 最大限 )に 生かすことをいう。

2.次の言葉を説明せよ。  10点×2=20点

   止心 止心とは、ひとつの技等に心がとらわれ自由な働きができないこと


   放心 放心とは、ひとつのものにとらわれない大きな心。これを万水映月の如しともいう。


3.技の最大機会についてのべよ。
  兵法のの要は自らの実を以って敵の虚を討つことにあるといわれている。
  突・蹴・投の三大機会をのべよ  8点×3=24点

  ① 技のおこり頭

  ② 技のつきたところ

  ③ 気力の充実していないところ


4.拳法会のマークについて  15点
  拳法会のマークが示す意味について簡潔にのべよ。

  外円の意は、無限・大宇宙を意味し、拳法を介しての協調思想を元に人類の平和を願う。
  外円の中に拳の字は、中道・中庸の意味で、勇気が粗暴と臆病の中間であるように全の善は
  中庸である(どちらに傾いてもいけない)とした考えによる。


5.事故防止について書きなさい。(どの様な点を注意したら事故防止になるか注意点) 
  (3つ書く)  5点×3=15点

危険予知と危険の排除、  保護具の着用、  適切な対処

2011年10月11日火曜日

平成23年度 下半期浜松地区昇級審査のお知らせ

   今回の昇級審査より「重点課題」を導入ます。
今回の審査の形式はいままでと変わりませんが、3級受験時の「足刀蹴りの足の形」のようにある程度、重要ポイントを絞っていきたいと思います。
           以下の通りです。

・・・・・・・・・・・・5級受験者・・・・・・・・・・・・・

服装。

帯の締め方。

気をつけの姿勢。

「内八立ち用意→構え」「元の位置」の際の呼吸法(しっかりと息を吐く、丹田に力を入れる)

拳の握り方(親指の位置注意)

正拳上段突き (足と手の動き)

正拳上段受け  (内八立ち ちゃんと頭上まで避けているか?)

外腕刀中段受け (引き手)

上段前蹴り   (かいこみとバランス)

・・・・・・・・・・・・・4級受験者・・・・・・・・・・・・・

服装。

帯の締め方。

気をつけの姿勢。

「内八立ち用意→構え」「元の位置」の際の呼吸法(しっかりと息を吐く、丹田に力を入れる)

拳の握り方(親指の位置注意)

正拳中段突き  (打つ高さと引き手、後ろ足の踵の上げ)

正拳下段突き  (内八立ち 引き手 目線は拳頭)

内腕刀中段受け (内八立ち 腕の高さと位置)

上段回し蹴り  (かいこみ バランス しっかりと横から回しているか?)

・・・・・・・・・・・・・3級受験者・・・・・・・・・・・・・・

服装。

帯の締め方。

気をつけの姿勢。

「内八立ち用意→構え」「元の位置」の際の呼吸法(しっかりと息を吐く、丹田に力を入れる)

拳の握り方(親指の位置注意)

正拳上段突き  (打つ高さと引き手、後ろ足の踵の上げ)

下段払い    (内八立ち ちゃんと体の外まで避けているか?)

裏拳打ち    (内八立ち 鼻まで拳を持ってくる)

中段回し蹴り  (かいこみ しっかりと横から回しているか? 自分の中心まで蹴れているか?)

足刀蹴り    (構えの変更 腕の角度 足の形 指の形 かいこみ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

採点方法は今までと同じですが試験課題をハッキリさせることで

技術向上を狙ってみたいと思います。

よろしくお願い致します。

☆ ─────────────── ─ ─ - -

             大橋 正康 
             浜松スポーツ少年団拳法会
             〒422-8116 静岡県浜松市中区西丘町951

          ************

                           平成23年10月吉日
会員各位
                           浜松地区拳法会本部
                           本部長 大橋 正康

       平成23年度 下半期浜松地区昇級審査のお知らせ
本年も、昇級審査の時期がやってきました。皆様、いかがお過ごしですか。
平成23年度 下半期昇級審査を拳法会規約審査要項に従い下記におきまして実施いたします。   
申し込み用紙に必要事項を記入し作文・審査料を添え捺印の上、各地区の先生にお申し込みください。

                    記
日  時  平成23年11月12日(土) PM 7:00より
会  場  拳法会可美支部道場(可美総合センター)
所持品  筆記用具、道衣、タオル、レポート(作文)
審査内容  実技、筆記試験
申込期限  平成23年11月3日(木)まで
      申込用紙に必要事項記入捺印の上、審査料を添えて提出してください。
      審査料 三級・四級・五級 3,500円 
      レポート(作文600字以上)は、審査当日点呼時に提出していただきます。
注意事項  ●健康の優れないものは、参加しないこと。
      ●当日、健康の優れないものは、各地区の先生に届け出ること。
      ●拳法会規約に基づき、審査における事故及び障害の責任は、一切負わない。
★レポート(作文)テーマ
5級拳士    拳法の楽しいことと苦手なこと、拳法をはじめた理由。
4級拳士    拳法をつづけて良かったこと、自分のこれからの目標。
3級拳士    拳法を稽古して成長したこと、将来の夢。

               切り取り線

浜松地区昇級審査申込書

所属   浜松地区拳法会        支部

氏名                    ㊞

生年月日         年   月   日生(  )才 学年     年

受験級位        級     帯のサイズ         号

現級・級位取得日                   

「武道の歴史」から原点を考える。武道必修化を競技普及と間違えない為にもう一度! 


今回は、弥生時代の埴輪などで出てくる戦士の時代までさかのぼらず794年桓武天皇が平安京に遷都し武徳殿を建立した時代から「武道」につき考えて見ましょう。(国際武道大学武道・スポーツ科学研究所資料)
 この年表によれば、大きな変化点は、3つあります。
第一は、平安時代に桓武天皇により武徳殿が交流され宮中の年中行事となった。

第二のポイントは、1868年明治維新で武術は、時代遅れとされた。

第三のポイントは、敗戦により占領軍GHQにより「武道禁止令」 がだされた。
衰退、隆盛を時代の流れの中で繰り返された。




「武士道」を「武道」とする認識の普及は、良いこと!

このブログのタイトルにあるように「武士道」を「武道」とし・・・・。の認識が普及されて来た。今まで、日本武道学会においても明治の時代に柔術が柔道、剣術が剣道に変わり「武道」は、比較的新しい言葉との意見があった。しかし、拳法会は、このタイトルにあるように「武道」は、武士道(士道)の誕生と共にあり近代になり「競技性」が味付けされたものと述べてきた。ところが、後で味付けされた「競技」が前に出ているのでは?と危惧される面がある。武士道=武道の精神性、哲学性を今一度、よくよく考える必要がある。

2011年10月4日火曜日

2011後期 高段者・昇段審査 筆記試験出題傾向

2011後期 高段者・昇段審査論文は、本年6月24日に施行された「スポーツ基本法」と平成24年度完全実施「武道必修化」そして「教育基本法の体育平成18年12月改定」について考察せよ。
 である。今回は、筆記試験出題傾向についてお知らせします。
1.


2.


3.

2011年10月3日月曜日

南アジア拳法会Pkuhara は、清掃ボランティアを行いました。浜松へ武道修業に来ていたメンバーが見られます。


南アジア拳法会Pkuhara は、清掃ボランティアを行いました。浜松へ武道修業に来ていたメンバーが見られます。このような和が益々広がることを願います。  053-439-0909

自分を天下無双の勇士と思わねば、苦境へ足を踏み出せない!武士道とは、大高慢なり!



自分の至らぬところを知り改める様に修業をするのが一般人「道」である。また、仏教では、「知非便捨」の四字をもって道を究めなさいとある。「道」とは、「己の非を知って修業」する事としている。
 しかし、われら、武士(Samurai)には、これだけではなく、大高慢となり自分を天下無双の勇士だと思いなさいとある。そうでなければ、とても、苦境に踏み込むことが出来ないとしている。
 「武士道とは、死ぬことと見つけたり!」=「本気」でやるのは、一般人でSamuraiは、「死に狂い」でやれと言うことだ。    世界拳法会連盟

武士(サムライ)の子どもの育て方! 「葉隠武士道」から!

サムライの子として育てるには!



  電話053-439-0909

2011年9月18日日曜日

教師は、「スポーツ」「体育」「武道」の教育理念を認識する必要がある。

拳法会は、幼児武道教育も大切にしている。マットの上で自由に運動させる事により潜在的な能力を引き出し精神の健全性にもつなげたいと考えている。この時期から年長者とも共に稽古し技術の優れた年長者に敬意を払い、同時に年長者にも惻隠の情を育てあげる事が可能である。現在の学校教育で混在しているのは、教師自身が「スポーツ=スポーツ基本法」「体育=教育基本法」「武道=武道必修化」の目的役割を明確に理解していないところにある。しかし、拳法会は、明確に指導員は、認識している。とは言え全世界の拳法会の指導員が全員認識しているかといえば、嘘になるが、ほとんどが現場で体得している。学校教育のなかで多くの教師が陥り自己満足的になっている。「体育教育は、大会で良い成績を修める試合至上主義がよい体育教育だと教師は、どこかで勘違いしている。父兄も同じで市内大会あたりで優勝すれば、大喜びである。」これは、決して正しい体育教育ではない。「体育とは、健全なる体をつくり運動能力を向上させることにより健全な精神・心を育てる事である。」 記録を伸ばし、試合で勝ちメダルを取ることは、「スポーツ」である。  したがって、拳法会の前半までの稽古は、突き蹴り、投げなどの武技に重点をおかない「体育教育」に重点をおいている。体育教育を補わなくてはならない現実からである。そして後半の稽古は、「武道=武士道」の精神・心を育てる稽古・修行に入る。武道教育とは、稽古をとおし「日本の歴史、伝統、文化、護身の技を教え体得させ、修行の中から 武士道と言う精神性を高める教育」である。この時間帯は、大人も子供もない。師も弟子もない!全てが未熟なと心得ている求道者なので先生も生徒と共に汗を流し、道を説き求める。例えば、9月18日の訓えの言葉は、「一度の善行は、千回の善話に勝る」と「本年6月24日に施行された"スポーツ基本法"第17条と18条の矛盾を考える」であった。



2011年8月16日火曜日

終戦(敗戦)記念日! 8月15日を知らない若者たち!

昭和16年12月8日に太平洋戦争は、アメリカ、イギリス、オランダ、オーストラリア、ニュージーランドなど世界の列強国を相手に開戦された。四年後の昭和20年8月15日に日本の戦闘員戦死210万人、一般市民80万人を出し敗戦した。なぜ、このような残酷な戦争に突入したかは、別として、こんな暴挙は、二度としては、いけないと心に誓わねば成らない。

 私は、依頼された講演や講義のとき8月15日は、何の日か?たずねると答えられない「若い人」たちが多数いた。66年前のことがもう忘れられている。私たちの仲間や親戚家族は、「何の為に死んでいたっのだろうか!」「こんな日本の若者のために死んでいったのだろうか!」と思う人や英霊も少なくないはずだ。「大きな戦争という流れの中で死んでいった者たちは、さぞかし!無念であったろう!」 せめて、太平洋戦争(大東亜戦争)があったことは、忘れないでもらいたい。

2011年8月11日木曜日

運動部活動の在り方に関する調査研究報告 なぜ!地域クラブ、スポーツ経営が日本では、なりたたないのか!

中学校での運動部への所属率は、73.9%他の部活に所属する者は、17.1%で全体の91%の割合(ほとんど全員)が所属している。また、部活の数から見てみると、北京オリンピックの競技種目が28であるのに対して、1校あたりの運動部の部活数は、15部なので希望する部活が満足にあるとは考えにくい。更に少子高齢化が進めば、勝利至上主義で勝ち上がる部活と面白い競技に部員が集中する。また、チーム構成人数が多く必要とする種目の部活も存続が出来なくなる。
 また、部活動が充実していると関係者は、思っているようだが中学の運動部所属者73.9%が高校に成ると激減し49.0%となる現実がある。多くの先生、父兄は、試合でよい成績を出す部活を充実している部活と見ている。更に、明確な部活教育性を目標としデーター、結果を持っている教師は、ほとんどいない。 この状況を解決しない限りヨーロッパのように生涯スポーツ・教育につながるとは、考えにくい。
 この状況では、地域クラブスポーツは、完全に育たなくなり底辺の「スポーツ経済・経営」は、日本では、成立しない。無理に選手を揃えようとするので死亡事故、けがも多い、ここに原因がある。
 しかし、日本の特徴である「部活」は、教育として正しく取り組めば、大きな効果が挙げられる。正課とし明確な教育指針を示し担任教師任せにしないことも大切である。教師に資質や知識が十分なく「夜、7時、8時まで練習すれば、成果が上がる」と思っている愚かな教師がいること自体是正しなくては、ならない。click1 click2 click3

運動部活動の在り方に関する調査研究報告 (中学生・高校生のスポーツ活動に関する調査研究協力者会議) 中学の保護者87.4%が部活に満足しているとしているが現場としては、正しいものなんのか疑問に思う。



2011年8月2日火曜日

天から備わった「能力」を活かす事が大切!「何ができるか?でなく、出来ることは、なにか!」

第三回障害者武道協会総会が国士舘大学で7月31日に行われました。中島豸木代表理事(国士舘大教授)は、「何ができるか?でなく!出来ることは、なにか!」が大切であると挨拶しました。

2011年7月25日月曜日

Junior教育・幼児教育のエキスパート 村上さつき先生「日本の教育は、どこにあるのか!」

村上さつき先生と幼児教育から中学校教育までの日本の教育と世界の教育につき話ました。村上先生は、マッコーリー大学大学院修士課程修了し現在、「Junior教育のエキスパート」として活躍しています。
 これから真剣に考えよう!
1. 愛のムチは、あるか!
2.「幼児期のいじめは、必要?」
3.「兄弟喧嘩は、大切!」
 などなど、これからも共に授業、講演活動を長野県の徳嵩よし江先生、東京の中島豸木教授などとすることになりました。

村上さつき先生プロフィール 同志社大学法学部法律学科卒業
マッコーリー大学大学院インターナショナル・コミュニケーション学修士課程修了、文学修士(MA)
· 現在マッコーリー大学大学院日本研究科博士課程前期に在籍中で、「初心者教育」と「漫画の教育媒体効果」について研究。
· ライフワークとして、初心者教育について研究。
· 幼児教育、鍵盤楽器、茶道指導歴28年。
· 幼児教育・・・
²   レディネスから、小学校受験クラスまで指導。
²   志望校に全員合格
· 平安女学院大学短期大学部保育科にて、幼児の音楽を指導
· マッコーリー大学日本語科にて、日本語、日本文化(茶道・華道)を指導
      初心者・入門者の指導において、解り易く、学習意欲がわくと、定評がある

2011年7月19日火曜日

「差別について」 師範 近田孝夫

 「差別してはいけない」 当たり前のことです。ではなくなったのでしょうか。答えは勿論「いいえ」です。「差別するってどういうこと」 こう問われて答えられますか。答えられないでしょうね。それはあなたも潜在的に差別を容認しているからです。こんな風に言われて反論できるでしょうか。
 私も、少年時代には「差別」につながるような発言をしました。考えも多分に差別的だったように思います。しかし、それを無知のなせることだったとは言いません。周囲の雰囲気がそうだったから自然に染まったとも言いません。結局のところは弱小な自分が逃げ込める場所として、「差別」を残して置いたに過ぎないからです。
 差別ということが声高に叫ばれ始めたのは十年くらい前だっでしょうか。それまで普通に使っていた言葉が、「差別語」ということで急に使えなくなったりしました。確かに言葉そのものが差別を意識して使われたものもあります。それが淘汰されるのは当然でしょう。しかし、普通に使われていた言葉を、広く解釈すれば差別を想起させると判定して使用を禁止した例もありました。作家でも筒井康隆さんだけがこれに抗議したという記憶があります。明らかに差別したのならともかく、客観的に使用する特殊な言葉までひっくるめて消去したのは如何なものでしょう。私は本来左利きだった。したがって「ぎっちょ」という言葉は自分を表現するのにも使ってきたから、「その言葉は差別語だよ」と言われて不思議に思いました。第一「左利き」なんて舌を噛みそうで言いにくい。差別語という判定が言葉の文化の膨らみまで削ぎ落としてしまった気がします。直接的な表現を極力避けてきた日本語は回りくどい反面、とても奥深い表現ができます。直接的な物言いで幅のない表現に変えられて、かえって差別感を際立たせるようになった気がしてなりません。とはいっても、差別はされる側に判断が委ねられています。従って腹蔵なく話し合える間柄なら問題とならない言葉でも、そうでない場合は誤解が生じ易く難しいと思います。
 差別感は貧富の差が出たことによって増幅して行きました。かつては落魄しても心に余裕を持って生きる姿を『腐っても鯛』と讃えましたが、今では「腐ったらダイナシ」として否定されます。つましく生きる人を見下げるようになったのも劣等感の裏返しで、心に余裕のないことの現れでしょう。
 エゴとエゴが衝突する時には正義もへったくれもありません。力の強い者が勝つし、勝てば負けた者を徹底的に叩きます。二度と敵対することのないように、完膚なきまでにしておかなければ、またぞろ反攻の時を迎える可能性が出てくるからです。人々は自分のためだけに何かをしようとしています。大人がそういう姿勢を見せているのに、子どもにだけ公平さを説いたところで通用するはずはありません。子ども社会は大人社会の縮図です。『衣食足りて礼節を知る』は消えました。
 「隣より文化的な生活がしたい」
 「隣の子より、いい学校へ行かせたい」
 親は窮乏生活に苦しんだ過去があるからこそ、自分の子どもには良い暮らしをさせてやりたいと考えました。そのためにはどうすれば良いのかということについて、本質的な解答とは言い難いのですが、
「よい学校を出て、よい会社(この場合に「よい」というのは、大企業を漠然と指しているだけ;筆者)に就職させる」という結論を導き出しました。
 「とにかく大学を出したい」
という言葉が感覚的に使われだしたのも時を同じくします。学歴差別を体験した親たちが学歴をつけることが幸せになる道であると思い込んだからです。そのために我が子の適性も能力も無視した、親(この場合、多くは母親の思惑が先行する;筆者)の見栄のためではないかと思われる過酷なノルマを子どもに与えて叱咤激励するという状況が見られるようになりました。子どもにとってはたまらない現実で、当然それに耐えられない子もいたし、耐えたとしても何ら発展性のない成長しか遂げられない子もいました。救いのない現実から逃避しようとした子もいました。辛うじて自分を納得させるのに残されているのが「差別感情」です。順番を付けて、自分より下の存在を作ることでした。

「それでも俺の方が優れている。上手くいかないのは、俺より低レベルなやつらが邪魔をするからだ」(責任転嫁の妄想)

と思い込むことでした。

『健全な肉体に、健全な精神が宿る』という格言が至言であるという事実は、今日に至って続発する高学歴者の、どう考えても異常な発想に基づく数々の事件を見れば明白です。幼少児期に豊かな心を育てる一番大事な「外遊び」を奪ってしまったことで、健全な発育(精神的にも肉体的にも)が遂げられていない子どもに、親が無味乾燥な知識だけを詰め込むことに奔走した結果、知識と実際が無縁になってしまったのです。本来遊びを通じて当然知っていなくてはならない「常識」を知らない子どもが今も増え続けています。

 例えば、子どもが刃物を用いて工作をしている時、一瞬のミスから指を切ったとしましょう。

 ①ケガをした。刃物を持たせるのは危ない。(現状認識)

 ②使用させるのは危険だ。ナイフを取り上げよう。(次期対策)

 ③キュウリすら切れない大人になって行く。(結果)

というように子どもを見守るべき大人の行動が展開していく。一事が万事です。親は子に対して良かれと思ってするのでしょうが、単に逆効果を産むというだけではない。もっと本質的な問題の胚胎を示唆しています。それが差別の意識にも連続していくのだと考えます。

 「あそこの子と遊んではいけない」

「あんな子みたいになってはいけない」

案外多い発言です。これも親は子を思って言っているつもりなのですが、最低の子ども教育になって行く本質には気付いていません。この言葉を聞いた子どもが何をどう思うか、考えてもらいたい。

「俺はあいつよりましだ」

「あいつはあんなことをしているから、俺より劣っている」

優劣は競った結果として現れるもので、生まれや育ちの異なることは本来優劣の対象とはなりえないはずです。真に優劣を示す言葉ではないことを承知しておれば、先に述べたような言葉を決して言ってはならないことも当然理解できるでしょう。

指を切った痛みを体感していない子どもには、腕をもがれた痛みを理解することができません。同様に、遊びを知らない子どもにはあらゆる「アソビ」が理解できないと思います。「アソビ」があるからこそ調和もとれるのだし、円滑な動きを維持できます。アソビのない世界では力と力のぶつかり合いでは弱い方が砕けてしまいます。

最近は家庭をも顧みずに働くことが否定されるようになりました。一面では「ゆとり」のある生活を追及するようになったと見えますが、実はもっと複雑な問題が内在しています。猛烈に働くことに耐えられるだけの体力も気力もない人間がそれだけ増えてきたということです。経済の高度成長に伴って生活の安定が得られた日本では、偽りの平和の中に頽廃の悦楽を貪ってきました。中身のない「中流意識」を謳歌してきました。安楽な生活に慣れた者は苦労することを嫌います。大多数が汗水垂らして働くことを厭うようになったのです。

一つの会社で辛さに耐えるなんて真っ平御免だ。それより好きな時だけ働き、余暇を楽しむ方がいい。そんな安直な考えで企業への就職を考えない若者、また、人に使われるなんて真っ平だと、実力も何もないのにとにかく会社を立ち上げようとする若者が増えました。ところが、大不況が襲来し、派遣従業員の多くが職場を失いましたし、ベンチャー企業の多くが倒産しました。全ての派遣従業員が自己都合で正規従業員を目指さなかったのではありません。結果としてやむなく、という人もいました。しかし、人手不足の中小企業がある中で、「寄らば大樹の陰」を決め込んでいた数も半端ではありません。この期に及んでも楽して儲ける道をのみ模索している数は少なくないという現実を直視すれば理解できるでしょう。繰り返します、見せ掛けの中流家庭でぬるま湯に浸かって育ったために、どんな環境でも働けるだけの体力も気力もない人間が増えたのは事実です。そんな人間に限って、差別的な意識から抜け出せません。「あれは嫌、これも嫌」と言う言葉の根本に、「俺のプライド・・・」が付きます。本人が意識するほど他人はそのプライドを評価していないのに、口にすることで得られるささやかな優越感に浸っているのです。

日本人の差別感、その発生はともかく、政治的に利用されたのは江戸時代からでしょう。その伝統が、明治・大正・昭和と、時代を経てくるうちに、国内における差別から外国人(特にアジアの人々)に対するものへと発展してきた事は否定できません。江戸時代の賎民思想と同様、全く謂れのない差別です。これもまた先述したように劣等感の裏返しとして存在することは論を待ちません。「差別」を認めた時、それが何を根拠としているかを考えていただきたい。きっと差別する側の劣等感が感じられるはずだからです。差別を区別と言いくるめるのも同様の意識です。

『上を向いて歩こう』という歌が流行った時代があります。庶民が中流生活を渇望していた時代でした。それ自体は悪くありません。ところで、『お芋がころり』という寓話を知っているでしょうか、見せ掛けの中流を揶揄するとも取れる話です。これに類する笑い話がいっぱい有ったのも同じ頃です。「上を向く」ことは大事です。しかし地に足が着いていないとひっくり返ります。残念ながら差別はなくなりません。姿を変え、対象を換えて存続するでしょう。「有ってはならない」とは万民が口にします。しかし、建前でしかありません。自分が優位だから発せられるのであって、される側にいたら口を噤(つぐ)むはずです。子どもの喧嘩で済んだ話が大人の社会で始まったから始末におえなくなっているとは言えないでしょうか。

なくならない差別をどう考えていくか、『先ず隗より始めよ』です。道場に入ったら親もなければ、子もない。一人一人が独立した存在であり、仲間です。道場という「場」では何の区別もありません。好き嫌いは有っても仲間であることを否定はしません。外国の仲間もできました。全てを承知しているわけではありませんが、何のわだかまりもなく付き合えます。仲間だと思うからではないでしょうか。

勝ち負けや順番を付けなければ納得しない意識は、一生懸命努力している仲間を否定する言動となって現れます。個人に差があるのは当たり前であるのに、自分の都合でその差を強調したりします。自分より優れた他人の存在を否定したいからです。これを劣等感と呼ばずに何と言いましょうか。差別の根源の一つです。

心の修行を強く言うのも、道場における人と人の交わりに優劣はないということを強調したいからです。

2011年7月18日月曜日

武道の世界には、一般的な善悪はない。武士(サムライ)として課せられた「道徳観」のみである。 中学の武道必修化

武道の世界には、一般的な善悪はない。武士(サムライ)として課せられた「道徳観」のみである。道徳観とは、道徳についての総合的な見方である。
 一般人の行動とは、宇宙観との基礎の上に自分の道徳観、処世観が再び明瞭に自覚された中でのものである。
 これは、善悪は、臨機応変であるともいえる。戦場において武士(サムライ)は、想定にとらわれるな!独立した判断力を養えと言う事である。判断力により生か死が決まる。東日本大震災で指定された避難場所へ逃げるか!山の上に逃げるかを中学生が「山の上に逃げるようと判断して小学生の手を曳いて逃げた。この判断で多くの命が助かった」と聞いた。「臨機応変、独立した判断力教育」が大切である。

2011年6月25日土曜日

拳法会では、禁止のガッツポーズの研究!

By the kenpo Kai, a victory pose(gatsu pose) and the jeering are shameful. It is prohibition. However, the victory pose includes effects to remind of an experience. 拳法会では、ガッツポーズや野次や相手選手への誹謗は、恥ずべき事としています。しかし、ガッツポーズにも効果があるようです。

2011年6月17日金曜日

体罰=愛のムチでは、なく!異質のものである。

「体罰」と「愛のムチ」は、同じだろうか?以前、ネパールの武道研修生のブペンドラ指導員にたずねてみた。ネパールでも「愛のムチ」と言う言葉は、あり「愛のムチである体罰は、必要」だとわたしに答えた。
 指導をする上での「愛のムチ的な体罰」は、肯定できるのだろうか。
最近、私なりにその答えを見つけた。それは、「愛のムチ」「体罰」は、異質のもので"="(イコール、同じ)ではないと言うことに気がついた。また、また、体罰を"悪"とする風評も間違い であると考える。悪いことをした子どもに罰を与えるのは、当然ののことであり「罰」を与えなければ心底から気がつかない。言葉で分らないものは、げん骨でも分らないが「痛み」は、理解できる。「悪い」と言うことを体感する。そして、悪い好意をすることに注意を払う。
  「体罰」は、良いことであって悪いことではない!
この行為は、愛のムチと称する行為とは、異とする行為であることに気がついた。美化したり間違えて置き換えてはいけない!
 乗馬から「ムチ打つ」の由来が来ている。100mを6秒で走る馬に「ムチ打つ」ことで5.8秒で▲0.2秒縮める能力を引き出すために鞭打つのである。ここでもすりかえたり美化しない方が良いと考える。
※最後に、全て愛情を持って行なう行為であるが「慣れていない人と!感情による行為は!」資格のない人である。自身がシゴキで鍛えられ経験が十分でないと「怪我」の原因になる。最近、上手な指導員や先生をほとんど見ない。 社会の風潮で「体罰」を悪いことに成っているからである。もし、上手な経験がある先生がいたら率先して学ぶようにした方がよい。

2011年6月9日木曜日

拳法会南アジア武道研究会・パラオ、バングラディシュの国旗と日の丸









拳法会南アジア武道研究会がカトマンズで開催された。バングラディシュの国旗を見てパラオの国旗も思い出した。 わたしの記憶と更にHPで検索してあわせてみた。
 バングラディシュが昭和46年に独立したとき「日本への憧れ」から国旗を決めたと言う話もある。インド独立に力を注いだチャンドラ・ボース(バングラディシュ)は、日本軍と共にインパール作戦に参加している。多くの日本人もインドやバングラディシュ独立のために死んでいった。
 
 パラオは、日本が第一次世界大戦でドイツに勝ち、その後、統治していた国である学校を建て教育にも力を注いだ。しかし、第二次世界大戦で米軍の総攻撃で守備隊は、全滅した。このときも、パラオの人達をなるべく助けるべく紛争した。戦闘が終わり全滅し放置散乱した1万2千人の日本兵の遺体を見てパラオの人達は、号泣したという。そして、日本兵を埋葬した。
 パラオは、バングラディシュから遅れること10年、昭和56年に独立した。そのとき、対米戦を一緒に戦いたいと申し出たパラオの人は、守備隊の日本兵や隊長が言った言葉を思い出したという。決戦のとき「我々、崇高なる日本帝国軍人である。お前たちのような野蛮無知なものと一緒に戦わない」と言い船に乗せた。 パラオの人達は、とても傷つき消沈していた。しかし、避難する船の中から海岸を見ると日本兵たちが「いつまでも元気で!」と手を振る姿にパラオの人達は、真意を汲み涙したと言う。こんなことも影響してパラオの国旗がきまったようだ。聞くと処によれば、日本に敬意を払い、は、少しずらしていると聞いた。
  旗の歴史を知りその友情に拳法会は、大いに応えねば、ならない。

2011年5月15日日曜日

中学の部活動・クラブ活動の問題点、昨日も父兄から相談!

現在、中学では、部活動、クラブ活動は、正課(課外活動)ではない。
 (参 考:中学校では2002年、高等学校では2003年改訂の学習指導要領で必修のクラブ活動は廃止)
 昨日の父兄からの相談は、「休祭日や夜遅くまで部活動が強要されていて拳法への稽古が参加できない」との苦情であった。「指導者もいない!目的する部活動がなくやむ負えず入った部活動に何故、今までのものを犠牲にしなくては、ならないのか!」と言う相談であった。今、考えれば、昭和20年代、30年代、中学での部活動は、盛んでは、なかったように思える。
しかし、何故、休祭日まで活動するようになったのだろうか?
 教師に払われる手当ては、然程のものでは、なく、土日の休業日に3時間1分以上活動したら1200円、6時間以上活動したら1500円支給程度と思われる。文部科学省調査委員会「問われている部活動の在り方」参照
 もうひとつ、中学の大会などの開催事業を行っている公益財団法人日本中学校体育連盟(中体連)の係わりもシステムを改善できない要因では、ないだろうか。しかし、父兄や本人たちの憂い答えるべく拳法会としての回答をしなくては、ならない。

追伸:各関係者に実態と資料を調査

浜松市中学校体育連盟申し合わせ事項(指導者)によれば、土日の活動は、「どちらか1日とする」とある。

 中学での部活動時間:平成23年度部活動保護者会資料によれば
4月・・・・・・・・・・・18時終了
5月~7月・・・・・・18時30分終了
9月~10月・・・・・18時終了
11月~12月・・・・17時終了
1月~2月・・・・・・17時30分終了
3月・・・・・・・・・・・18時終了
朝の部活動 7時20分から7時45分、7時50分までに生徒昇降口を通過(原則として1年生は、1月期の朝部活を行なわない)
   上記であれば、7時以前に帰宅でき、「家の手伝い」「勉強」や「習い事も継続できる」と判断します。各校長先生とPTA の自覚では、明瞭性にかけるため以前、記載の不祥事が起こるのでしょうね!


2011年5月5日木曜日

世界チャンピオンより上のオンリーワンになれ!


「ナンバーワン・チャンピオン」の上にある「オンリーワン・武士道」を目指せ。ナンバーワンの世界チャンピオンは、容易になれるものではないが更に難しいのは、天上天下唯一の「オンリーワン」になる事である。世界チャンピオンのナンバーワンは、次々と生まれてくる。10連覇しようが20連覇しようが次には、新たな世界チャンピオンが生まれる。ところがオンリーワンは、その人自身の培われた技・知識・心が仕事となり働く事により「傍を楽」にし幸せにすることができ人間を向上させる。そこにプライド、自信が生まれ「天上天下唯我独尊=全世界で私たち一人一人の人間が一番尊い」と言う姿勢が宿る、
天下唯我独尊の心をもつ侍(サムライ)になる事大切である。オンリーワンをめざせ!

校庭の二宮金次郎像(尊徳)の「勤倹譲」の精神


二宮金次郎(尊徳)
  「勤倹譲」の精神
昭和20年第二次世界大戦に敗れた日本、占領軍GHQによって学校の庭に建てられていた二宮金次郎像の全て取り払われた。二宮金次郎は武士でも軍人でもなかったが、像は、取り払われ教科書からも消えた。彼は、「謹・倹・譲」という道徳的な生業のあり方を考えた: 〇「謹」は勤勉に働くこと。仕事は、人を向上させる。仕事がないことは、人間の向上を阻害する。
〇「倹」は倹約。天変地異・戦争など人々を襲う飢饉に備えるためにすることである。「ケチ」ではない。「蓄え」少なくとも生きるための「最低、1500kcal(キロカロリー)/日、摂取できなければ生命と維持出来ない。食料がなければ、最後まで立派な立ち居振る舞いができない。
〇「譲」は、共有の精神のもと足らざるところに移譲することである。国民は、税を納め国は、国民に幸せをあたて天変地異が起きた時には、危機にある国民へ移譲することである。

しかし、国家も国民もその法を越えては、いけない。特に「国家」や役人官僚は、国民の禄を育むものであるので「聖職」にあることを忘れず私欲に走っては、ならない。
アメリカの文学者ヘンリー・ディビット・ソローは、
 「国家は、国民を幸せにする義務があり、国民の幸せと国家の利益が対立したときは、国民は、納税拒否と言う平和的抗議が出来る。」(コンコード在)と言っている。一揆のような事態を起こさないためにも国家の禄により生かされる者は、心しなくては、ならない。

2011年5月2日月曜日

現在のスポーツ教育文化のあり方!名城大学体育会OB連合会で感じたことを再度、国士舘大での執行役員会で問う!

国士舘大学で4月30日(社)障害者武道協会の執行部会があり平成23年度の総会、事業計画などにつき協議された。今回は、スェーデンの要望をマイケル香本先生が提案した。提案とは、日本が軸となり国際障害者武道文化協会 I-ABCDの設立要望であった。設立準備事務局とし事務局長マイケル香本(剣道)徳安秀正(柔道・東京有明医療大)大橋正康(拳法・浜松拳法会)が進めて組織化は、大橋千秋(世界拳法会連盟)委員長に中島たけし(国士舘大)で7月の総会までに手続きを完了するとした。





 さて、今回は、近畿大学の岡田龍司准教授も交え少子化により相撲部、レスリング部になった高校、大学の例を挙げ野球部、サッカー部も廃部の危機にあることを提示した。静岡県立湖東高校では、柔道部は、廃部、剣道部も部員2名という危機的状況にある。わたしが母校名城大学体育会OB連合会の会合に出た折も感じたことは、大学経営陣も「体育教育」の観点でとらえておらず「大会主義」である感が拭えなかった。「知育」「体育」は、教育の両輪であり、自分の荷物も持てない者が他人の荷物を持つことが出来ないのであり、両輪揃ってこそ「徳育」が生まれるのである。「知育」のみのアンバランスな人間を育てては、いけないし、まして、体育教育を学校のコマーシャルに使うことのみ考えるのも教育者とし如何かと考える。
 また、ほとんどの大学など学校は、体育を教育として真剣に取り組んでいるが何故にこのような事態に陥るのかを提案した。特に学区が定められた義務教育の中学校に「1.求める部活動がない。2.良い指導者がいない。」の2点に尽きる。小学生のときスポーツ少年団やクラブで活躍してきた多くの人材が中学になるとやめるのが現状である。柔道部がないのだから他の部活動に入る。当然なことである。この、不条理は、世界で日本だけでは、ないかと思う。地域クラブに中学の部活動を委託すれば、部活動の数も増え小学生のチームが少なくても入ってくる。
  体育教育に対する姿勢、義務教育の部活動の改善がない限り未来はないのでは、と思うほどである。



  この件については、以前、塩谷立文部科学大臣に問題定義をしたことがある。 今一度、真剣に考えるべき事である。 写 真   動画
                                  世界拳法会連盟 大橋千秋

2011年4月27日水曜日

第35回大会!(8月7日)全員で勝利を!浜松三方原武道教室。「断じて行えば、鬼神もこれを避く!言霊で語れ!」


8月7日(日)第35回大会があります。「全員で勝利を!」一日一日をがんばろうと訓示がありました。
 今日の教えは、「言霊(言魂)」でした。激しい稽古の中で、父兄が子供たちに「がんばれ!」と声をかけます。愛情と霊が込められ子供は、親と共に闘います。その勢いが「断じて行えば、鬼神もこれを避ける」となり奇跡の力と技を産み出します。「がんばれと声をかけてやってください!」
  浜松三方原武道教室(毎水曜日19:00~21:00)三方原神社内三方原集会場053-439-0909

2011年4月24日日曜日

名城大学体育OB連合会合同会へ出席!少子化に向けての課題!



名城大学体育OB連合会事業報告会が名古屋ガーデンパレスで開催され出席した。わたしは、先輩、後輩と共に9名に混じり報告を聞いた。しかし、他のスポーツ団体組織と同じく少子化に向けての問題が大きく立ちふさがっている感がぬぐえなかった。大学の部活動の部員が3、4名という部もあるとの事でした。同時に運営資金難が直面している事が収益事業委員会の報告でその苦労が伺える。しかし、今、日本体育教育とスポーツが危機に直面している緊迫感は、なかった。






 2.義務教育に従来の部活動は、体育教育の弊害には、なっていないか?



 3.大学、高校の部活動と義務教育の部活動の違いの明確化が必要では?
 例えば、義務教育の部活動で中学で新体操や柔道があるとことが少ない。幼児、小学生期に柔道地域クラブで活躍した子供たちが中学になったとき柔道部が無くてやむ終えず他種のスポーツ流れてします。とても残念ですが現実です。そこで、世界のように



 1.地域クラブ主導の部活の確立。



 2.中学の部活動は、地域のクラブを活用し小学生で培ったものを更に活かす。



  以上のような事を加味しなくて大学の部活に参加する学生も少なくなるのは、当然な事である。




 最後に多くの大学部活動関係者は、「体育教育」であることを忘れているものが多い。大学教育としての部活動を確立しない限り更に部員数は、減ってくるであろう。この課題は、4月30日に国士舘大学で開かれる(社)障害者武道協会執行役員会でも各大学の先生方とも話してみようと考えている。




                     世界拳法会連盟 大橋千秋


義務教育の小中学校の部活動を考える。文科省が定める時給300円程度の部活動手当てでは、全ての教師が十分に納得できるものでは、ない。特に、今の教師では、絶対に無理である。


そこで、中体連もクラブチームが参加することを許し思い切って部活数をすくなくする方向に持っていくのが最善と考えられないだろうか。



「経験こそわが師」 体験があるのと無いのでは、天と地の差!

拳法会のOさんは、就職しました。あまり持てる力を発揮出来ないまま数年が経ちました。そんなOさんにチャンスが来ました。社長主催の新入社員を交えた昼食会が中華料理店で開かれました。乾杯の音頭がとられ全員が食べ始めましたが、たまたま、社長に箸がありませんでした社長は、正座をして待っていました。全員が食べ始めていたのですがOさんは、正座をして社長が箸をつけるのを 一人だけ待っていました。拳法会の合宿で学んだ礼です。 社長は、そんなOさんの態度に注目しました。やがて、社長に箸が届けられ食べはじめました。それを見てからOさんは、徐に「いただきます」と合唱し箸を取りました。食事会の後、社長は総務課長に訪ねました。「あの男は、なんと言う名前だね!」
 この行動が社長の信頼を得て、二人は、「刎頚の交わり」となりOさんは、社長の絶対的信頼を得て共に働きました。 Oさんは、社長が癌で死ぬ3日前に社長から呼ばれ、「俺の葬式は、お前にやってほしい!お前といた時間が一番楽しかった」と言われました。Oさんは「男子の本懐です。お任せ下さい!安心して死んでください」と答えました。
    「体験の積み重ねが子どもたちの人生を左右するひとつの例です。
                 子どもたちに多くの体験をさせるのが大人の責任でもあります。」

2011年4月5日火曜日

否定的な日本人!肯定的なアメリカ人!

静岡産業大学の大坪学長が雑誌に「否定的な日本人!肯定的なアメリカ人!」という記事を書いていた。 わたしは、「否定とは、臆病な証拠」だと思っている。例えば、みなさんが国の〇〇省や地方の役所に報告書を提出するとする。臆病な役人は、「ここは、こう言われるとまずいから!!」てな具合にいっこうに前に進まない経験をお持ちの方は、多いだろう。 以前、ネパールからの武道研修生と公務員の生徒が話をしていた。ネパールの生徒が「ネパールでは、賄賂をやれば直ぐにできる。」と言った。そうしたら公務員の生徒が「能書きばかり言って逃げて、やらない日本の役人より!実行するネパールの役人の方が良いじゃないか」といった。インドの生徒も同調した。 少し、わたしの「人生」で生まれてから63歳までの周りの変化を考えて見た。わたしは、若いときは、「いくら正しい事」を言っても「若い=未熟」と言葉で否定されてしまい、慎重にならざるおえなかった。 ここが、ポイントで「若い=未熟」と言われるときこそ「断じて行えば、鬼神もこれを、避ける」と言う「勇気」「気魂」が必要となる。 未熟時代(若者時代)に、「勇気」「気魂」をもって「Yes!やれる!」と言うことが実力を築き上げる。  ところが60歳を超えると少々「自信がない」「十分でない」事でも若いときの実績が裏づけし「簡単に受け入れられて」しまいす。これも、おかしな話ですが未熟時代の実績の成果です。しかし、チョット危ないので勇気ある若者が熟年者を見なくてはならないと言う事です。 もうひとつ、例をあげれば、友人に伊藤千明さんと言う人がいます。伊藤さんは、太陽光の防災灯、街路灯、避難灯の普及を進めてきた。「大災害が来たとき暗闇のなかどのように避難するのか・・・」と言って受け入れられなかった人がいる。私も「環境防災地区の指定」や個人の家にも「簡易避難シェルター」が必要と言っていたので意気投合し活動していた。 以前は、掃き捨てられていたこの考えも、東日本大震災で浮上してきている。皆さんも若い時、未熟時代に「勇気・気魂」を養い実践してもらいたいものである。

2011年3月27日日曜日

子曰く、仁者は、憂えず。知者は、惑わず。勇者は、懼(おそ)れず。


子曰く、仁者は、憂えず。知者は、惑わず。勇者は、懼れず。
〇自分の荷を背負う事が出来てこそ他人を助けられる!体を磨けば、徳につながり徳ある人になれる=仁者になれる。
〇知とは、提灯である!闇を照らす提灯(知識)があってこそ道に落ちている牛糞を避けられる。それが知者である。
〇提灯で正しい道や方向が分っても、正しいことを行うにの勇気がなければ、正しい事を行えない。今を稽古し武士道を磨き「正しい事を行える勇者」となれ。勇者は、懼(恐)れない。

2011年3月21日月曜日

非行:こどもは、金儲けの手段!「携帯電話」「学習塾」「スポーツ体育」まで・・・非行は、親や大人が原因


青少年健全育成につき浜北ロータリークラブで講演依頼を受け江戸時代と現在の環境について調べてみました。この中で子供を取り巻く環境の変化に着目しました。
   先ず、世界と日本の違い。
 1.日本には、支配的な宗教がない。
 2.日本には、「世間様」がある。
  「そんな事をしていたら世間様がなんと言う!」・・・これである。「世間」が道を教えるツールであり手段でもある。

   世界1の教育水準を誇った「江戸時代と現代」の違い。
 江戸時代
1.世間様(地域)が色濃く残っていた。
2.お手伝い教育で買い物に行くと「よく来たねぇ~偉いねぇ~」と飴やお駄賃をくれた。
3.出産で母親が死ぬため父親が子育てに積極的だった。(10万回の出産400人が死亡)
4.寺子屋教育に黒板はなく先生が回って指導しお金でなく「米や野菜」が代価となった。
5.「子曰く、少年老い易く学なりがたし、一寸の光陰・・・」と道を教えた。

 現 代
1.近所の交流がなく世間様が薄れた。
2.お手伝い教育で買い物に行っても「消費者・金儲けの手段」としてレジで扱われる。
3.出産での母親の死亡率が10万回で3人となった。父親がいなくても母親で育てられるようになった。
4.「現代学習塾」となり入試対策の金儲けとなった。
5.入試には、道(道徳的な心・教え)は、不要となった。「少年」「老い」「易く」を断片的に覚えることが重要となった。

 もちろん携帯電話などは、なかった。携帯犯罪が増えているが与えているのは、親であり、大人が子供を消費の対象としている。スポーツも同じで消費、金儲けの手段となっている。サッカー、野球も更には、相撲や競輪など八百長問題に発展している。
 大人が子供を金儲けの手段とし教育と区別する節操を失っている。
     親・大人が考えを改めない限り子供を正しく育てられない。

〇第一の教育の場は、「家庭」 〇第二の教育の場は、「学校」 
 そして「世間様の教育の場」〇第三の教育の場「寺子屋」この寺子屋教育こそが今、拳法会は、大切と考える。
 拳法会は、「荘子曰く、われ日に三度わが身を振り返る。人のためにはかりて忠ならざるか!朋友と交わり信ならざるか!学びて習わざるか!」文を教え意味を教え「心の欲するままに行いてその法をこえず」と行える人づくりをする寺子屋を目指す。

2011年2月20日日曜日

拳法会の神前に礼!「自分の神仏に礼!」「信ずる武道の精神に誓いの礼」

拳法会の神前に礼とは、私たちを守護してくれる神仏への礼です。アジアやヨーロッパを考えても多くの国と固有宗教、思想が存在します。私たちは、平和と感謝、誓いの為に礼をはらいます。
 信ずる「武道の精神」に誓いの礼をします。もちろん、基礎となる拳法会武士道精神は、継承し学ばねば、なりません。しかし、以下も守らねばなりません。kenpo kai worships it to God Buddha to believe in of own. Kenpo kai worships it in Bushido mind.
 1.自分のことよりも相手の事、国や周りの事を思いやる(惻隠)こそ、寛容な心を育てる。Kewnpo Kai take good care of a partner than oneself.
 2.他の文化、精神宗教を尊ぶ。Kenpo Kai value the culture of the partner.
 3.武は、矛を止めるためにある。Kenpo Kai make self-protection if most important.

2011年2月10日木曜日

太平洋戦争激戦の地へ慰霊の案内から(7/2~7/9) 太平洋戦争70年!

今年は、「太平洋戦争70年!」名古屋の足立顧問からソロモン諸島への慰霊ツアーの案内をもらいました。
 また、映画では、サイパンを舞台とした「太平洋の奇跡」が上映されます。
いま、若者に、この戦争のイメージを聞くとアメリカ・イギリス・豪などの連合軍は、「紳士」で「日本兵は、残虐で無謀な戦争をおこし降伏せずに自殺する」というイメージだとの答えでした。
  本当に残虐ですぐに自決するのが当時の日本人だったのでしょうか?私たちの父親や祖父たちは、そんな人格の持ち主だったのでしょうか。わたしは、父親に尋ねた事があります。父親は、「一般人がどんなに残虐殺されたか、お前には、分らない!日本兵の規律は、どの国にも負けない!日本兵も人間だ!」といっもムッとしていました。自分自身が例えば、サイパン、硫黄島などの戦場におかれた時どうするかと自問自答してみました。そうすれば、物量で勝算のない戦場で少なくとも祖国、家族を守る為に死んでいった人達に罵声を浴びせることは、絶対に出来ないとおもいます。
 その島に住んでいた子どもや女子、一般人がそんなに簡単に自害・自殺出来るわけがないと思わざるおえません。 降伏や捕虜になることが出来ない環境であったのでは、ないかと思いました。イラク戦争やアフガン戦争、ベトナム戦争を見る限り「紳士」であったと思えません。
  そこで、ドイツと日本の第二次世界大戦を比較し、少し調べてみました。

               兵員死亡    兵員行方不明  一般人死亡
ド イ ツ(本土決戦)     2,100,000   2,900,000    500,000
日 本(沖縄のみ)   約2,300,000            約800,000(一般人の死亡が多い
                  捕虜&行方不明
ド イ ツ              3,400,000
日   本               810,000(降伏して捕虜になった人が少ない 

日本は、捕虜になった人が圧倒的に少なく、ドイツは、国内で激戦があったにかかわらず、日本は、一般人で殺された人が圧倒的に多い事が分りました。降伏できなかったのでは?と思わざるおえませんね。

わたしは、日本国民、とくに若い人達が持っているイメージに間違いがあると感じるようになりました。

  よくよく、各々が調べて正しく認識する必要があるのでは、ないにでしょうか。また、この残虐な悲劇が二度とくり返さないようにするには、どうしたらよいのかを この、太平洋戦争70年を機会にもう一度考える必要があると思います。
是非、みなさん調べてみてください。


              

2011年2月7日月曜日

大相撲に対して欠けている私たちの歴史認識 拳法会の歴史認識!

大相撲に私たちの歴史認識が八百長、野球賭博、暴力事件など絡みあい糸がほどけなくなって来ている。歴史的に見て興行などの経済活動でなりわって来た相撲は、野球やサッカーなどと同じでサムライの営為になかったことは、以前申し上げた。それを国民が勘違いし「国技」「武士道」「武道」とか!勝手に思い込んでいる日本人自身に問題がある。大いに相撲興行で楽しませていただき関係企業や地域も利益を上げているのだから分別ある判断をしなくては、ならない。また、フアンに迷惑をかけては、いけない。自然の姿に戻すべきである。まして、国威高揚の為、日本政府が「国技(国会で決まったわけでない)」とし、もちあげた責任もある。
 拳法会の歴史認識もしっかりしなくては、ならないアジアの国でも大いに興味を持っている。
*歴史認識は、以下の参考資料

2011年1月23日日曜日

サムライ(武士)となり!強いだけでなく「誇り高き」人となれ!


拳法会は、子供たちに夢をもった誇り高き武士(サムライ)になれと修練している。人間の能力は、計り知れないところが多くある。お前の「拳(こぶし)」は、鉄だ!お前なら、砕ける!と常に言い、鍛錬すれば、「石」を砕き!「板」を割るようになる
 出来るというイメージトレーニングをすることは、未知の道を開く!その子を限りなく大きく育て自身をもたせ己を誇り高くする。
 誇り高きサムライとなれ!

             先哲の師の教えを守れ!
 私たちは、日々多くの人に会います。その時、その中で誇り高き人の「生き様(いきざま)」を探り、参考にしてみて下さい。
 一生懸命に「政治の道」を行く「誇り高き人!」「教育の道」や「料理の道」「芸の道」に打ち込む人は、みんな先生・師である。
 その師の教えは、私たちの人生を確立するため教科書になる。
サムライたちよ!誇り高き人間となれ!


2011年1月16日日曜日

からだサイエンス 第95号「道しるべ」 『障害者武道の発展を願って』大橋千秋

大橋千秋:世界拳法会連盟会長

 今回ほど「道しるべ」にふさわしい人は、いないのではないだろうか・・・・。武道を通して地域の方々に貢献され、また、世界でも活躍され、多くの外国人にも慕われ敬愛されている。「中略」障害者武道協会の活動内容と武士道の真髄についてお聞きした。
Chiaki Ohashi is the person who reported in NO.95th. The person who is good for "「Michishirube」The Mark of the way" will be only one person.He contributes to the town to live in by Budo. Chiaki Ohashi is loved like God from foreigners,too. I heard activity of Association oh Budo for the Disabled and the essence of Bushido. ・・・・  内容詳細は、Click

  雑誌「からだサイエンス」The magazine "science of the body"のWeb